• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

第一原理計算に基づく合金表面材料設計

Research Project

Project/Area Number 22760502
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

弓削 是貴  京都大学, 工学研究科, 助教 (70512862)

Keywords合金ナノ粒子 / 合金表面 / 相安定性 / 第一原理計算 / 可変格子クラスター展開法 / 触媒特性
Research Abstract

本研究の目的は,サイズ・構造に依存した合金ナノ粒子・合金バルク表面の相安定性を,第一原理計算に基づいて包括的に予測するための手法の開発と応用(H22年度-H23年度),およびその構造に対する触媒特性の系統的評価(H23年度)にある.まず構造依存性を評価するために,icosahedron構造のPt-Rh合金ナノ粒子に対する偏析挙動を評価し,従来申請者が評価したcuboctahedron構造の偏析挙動と比較した.その結果,Pt-Rh合金ナノ粒子では表面サイトの配位数とd電子状態密度の2次モーメントによって偏析挙動が定性的に特徴づけられることを明らかにした.また,Pt原子の優先偏析サイトは表面での局所的な構造緩和に顕著に依存することを確認した(Mater.Trans.誌に投稿中).また,合金ナノ粒子の偏析挙動に対する組成の影響をクラスター展開法を用いて定量的に評価し,優先偏析サイトが組成に強く依存することも確認した(Phys.Rev.B誌に投稿準備中).母格子の構造の異なるPt-Ru合金を扱うために,複数の構造(fcc,hcp,fcc-hcp mix)に対する相互作用を同時に取り扱うためのクラスター展開・モンテカルロ法のアルゴリズムを開発した.また,H23年度の研究計画に含まれていた触媒特性の評価について,合金ナノ粒子の特定のサイトのd電子状態のを周囲の原子配置の関数で表現するクラスター展開法手法を開発し,Pt-Rh合金ナノ粒子に適用した.その結果,ナノ粒子のvertexサイトのPtのdバンドの重心は,隣接する4つのedgeサイトのRh原子の占有率とvertex-subsurfaceサイトの異種原子ペアの占有率の増加に伴い,フェルミエネルギーに対して減少し,その結果たとえばCO分子の吸着エネルギーが顕著に上昇する(CO被毒耐性の上昇)ことを明らかにした.このように,望ましい分子吸着特性を示す電子状態を有する局所的なナノ粒子の構造を設計する手法の開発に成功した(Phys.Rev.Lett.誌に投稿準備中).

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Stability and Electronic Structures of Pt-Rh Icosahedral Nanoparticles2011

    • Author(s)
      Koretaka Yuge
    • Journal Title

      Materials Transactions

      Volume: (in print)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 可変格子クラスター展開法による合金の相安定性の予測2010

    • Author(s)
      弓削是貴
    • Organizer
      日本MRS学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念会館
    • Year and Date
      2010-12-21
  • [Presentation] 可変格子クラスター展開法におけるクラスターの分類2010

    • Author(s)
      弓削是貴
    • Organizer
      日本金属学会 2010年秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-09-26

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi