• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ニッケル基単結晶超合金の高温化クリープその場観測

Research Project

Project/Area Number 22760549
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

塩田 佳徳  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 博士研究員 (90556010)

Keywordsニッケル基単結晶超合金 / クリープ変形 / 構造・機能材料 / 高温材料
Research Abstract

ニッケル基単結晶合金は飛行機や発電用のタービンエンジンのブレード材料として用いられている。タービンエンジン内部は高温と回転応力という過酷な環境下になるため、ブレードの予期せぬ破損が起こる事がある。ブレード破損に起因する機器の故障は、人命および経済的損失と直結するため、損傷の評価技術が必要とされている。タービンブレードの使用状況を考慮した場合、材料に与えられる影響は高温下で一定応力を負荷し続けた状態、高温クリープ変形に相当する。本研究は高温クリープ変形によって起こるニッケル基単結晶超合金の損傷個所と状況を調査している。損傷に対するミクロ組織の変化を非破壊で定量的に観察する方法として、量子ビーム(X線や中性子線)の回折現象を用いた材料評価法が有効と考えた。平成22年度は、研究に用いるニッケル基単結晶超合金の製造、高温クリープ試験、中性子回折実験を実施し、研究の進捗を国内学会で発表した。クリープ変形量の違うニッケル基合金の試験片について、材料内の結晶方位分布を回折実験によって調べた。その結果、クリープ変形初期には見られなかった局所的な結晶方位の変化がクリープ変形後の試験片に見られた。局所的な結晶方位の変化は螺旋状であり、すべり変形の蓄積により引き起こされた結晶回転と考えられた。局所的な結晶方位の変化はクリープ変形量が増加するに従って顕著に見られ、この部位を起点として破断することが予想された。また、変形の尺度として、結晶格子の歪みも測定し現在結果を検討している。また、ニッケル基合金の回折実験を高温変形中に行い変形の様子を詳細に調査する研究を平成23年度に計画し、そのための材料準備と予備的実験を行った。高温変形中の回折実験はより短時間で測定することが課題であったが大強度の中性子線施設を利用し、試験材の配置とデータ集積の工夫で可能であることが分かった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 中性子回折によるNi基単結晶超合金の高温クリープ変形後の損傷分布測定2010

    • Author(s)
      塩田佳徳
    • Organizer
      日本中性子科学会
    • Place of Presentation
      東北大学 片平さくらホール
    • Year and Date
      2010-12-11

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi