• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

冷媒利用に向けたハイドレートスラリーの平衡・輸送物性測定と実用性評価

Research Project

Project/Area Number 22760581
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

橋本 俊輔  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教 (00506446)

Keywords化学工学 / 平衡・輸送物性 / 移動操作 / ハイドレートスラリー / 総エネルギー
Research Abstract

研究の全体構想として、蓄熱効率の高いハイドレート系を選定し、それらのスラリーを冷媒として循環させる省エネルギー・高効率な技術の確立がある。その中で本研究の主目的は、ハイドレートスラリーを実験対象とし、冷媒として利用する上で必要となる平衡・輸送物性に関する情報を収集することである。本年度実施した概要は、以下の通りである。
TBAB水和物スラリーにおける圧力損失の測定: 本研究課題において、前年度に購入したプロセス用オンライン粘度計およびスラリーポンプと、自作のクラスレートハイドレート(CH)スラリー調製槽を流通(閉鎖)系として結合させた、CHスラリーの流動性の計測システムのさらなる高精度化を行った。計測装置を用いて、臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB,後述)をゲストとするCHスラリーについて、精密な粘性測定、ならびに円管内流動時の圧力損失の測定を実施した。その結果、冷水や氷水冷媒と比較して、低動力条件で高密度な熱利用が可能であることを見出した。なお、選定した数種のHFC系ガスハイドレートを用いて、CHスラリーの粘性・圧損の測定を行うため、計測システムを高圧測定用(<5MPa)へと拡張する予定であったが、予算の都合上、今後の研究課題へと持ち越した。
CHスラリーの選定:潜熱蓄熱型冷媒として相応しいCHゲスト分子の探索を行った。精密相平衡測定(圧力-温度線図)ならびにCH中のゲスト分子の占有性の測定(顕微ラマン分光法による)と、それに基づく理論的な生成熱の推算結果に基づいて、冷媒として最適なCH系を選定した。相平衡測定ならびに顕微ラマン分光分析は、研究協力者の菅原が主に担当した。上述のTBABハイドレートは生成熱が大きく、比較的軽量で安価であり、毒性・腐食性がないなどの潜熱型蓄熱材の条件を満たしている。本年度は、数種のHFC類の混合系からCHを調製すると、各HFC単体のCHにおける安定性を上回る混合ハイドレートが生成することを見出した。すなわち、HFC単体で用いるよりもはるかに穏和な条件でHFC混合冷媒をCH化し、潜熱蓄熱型冷媒として利用できる可能性を見出した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Isothermal Phase Equilibria for the HFC-32+HFC-134a Mixed-Gas Hydrate System2012

    • Author(s)
      Hiroshi Miyauchi, Kenjiro Yasuda, Yuuki Matsumoto, Shunsuke Hashimoto, Takeshi Sugahara, Kazunari Ohgaki
    • Journal Title

      Journal of Chemical Thermodynamics

      Volume: 47C Pages: 1-5

    • DOI

      http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0021961411003909

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-Pressure Phase Equilibrium and Raman Spectroscopic Studies on the 1,1-Difluoroethane (HFC-152a) Hydrate System2011

    • Author(s)
      Takeshi Sugahara, Aki Endo, Hiroshi Miyauchi, S.A.Choi, Yuuki Matsumoto, Kenjiro Yasuda, Shunsuke Hashimoto, Kazunari Ohgaki
    • Journal Title

      Journal of Chemical & Engineering Data

      Volume: 56(12) Pages: 4592-4596

    • DOI

      10.1021/je200543d

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 臭化テトラブチルアンモニウム水和物スラリーの流動特性2012

    • Author(s)
      川村和司, 橋本俊輔, 大垣一成, 井上義朗
    • Organizer
      化学工学会第77年会
    • Place of Presentation
      工学院大学新宿キャンパス
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] 潜熱蓄熱冷媒利用に向けたテトラブチルアンモニウム塩水和物スラリーの粘性・流動性測定2011

    • Author(s)
      橋本俊輔, 川村和司, 井上義朗
    • Organizer
      第4回化学工学会3支部合同福井大会
    • Place of Presentation
      ホテルフジタ福井
    • Year and Date
      2011-12-09
  • [Presentation] Rheological Study on Tetra-n-butyl Ammonium Salt Semi-Clathrate Hydrate Slurries2011

    • Author(s)
      S.Hashimoto, K.Kawamura, H.Ito, M.Nobeoka, K.Ohgaki, Y.Inoue
    • Organizer
      The 7th International Congerence on Gas Hydrates (ICGH2011)
    • Place of Presentation
      Edinburgh, Scotland
    • Year and Date
      2011-07-21
  • [Presentation] Effect of Impeller Agitation on Preparition of Tetra-n-butyl Ammonium Bromide Semi-Clatharte Hydrate Slurries2011

    • Author(s)
      S.Hashimoto, H.Ito, K.Ohgaki, Y.Inoue
    • Organizer
      The 7th International Congerence on Gas Hydrates (ICG H2011)
    • Place of Presentation
      Edinburgh, Scotland
    • Year and Date
      2011-07-21
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ハイドロフルオロカーボン混合物のクラスレート水和物2011

    • Inventor(s)
      大垣一成、菅原武、橋本俊輔、木戸照雄、牧野至洋
    • Industrial Property Rights Holder
      大阪大学(50%)、ダイキン工業(株)(50%)
    • Industrial Property Number
      特許、特願2011-231821
    • Filing Date
      2011-10-21

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi