• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

光重合誘起相分離による機能性ネットワークポリマー薄膜の創成と応用

Research Project

Project/Area Number 22760587
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

瀧 健太郎  京都大学, 工学研究科, 助教 (70402964)

Keywords凍結 / 架橋 / 高分子 / 相分離 / 結晶
Research Abstract

コロイド溶液や高分子溶液を一方向から凍結させることで、溶媒結晶と溶質の相分離を誘起し、溶媒結晶の結晶形態により溶質分子を配列させる手法を一方向凍結法と呼ぶ。この一方向凍結法はこれまでにナノ粒子やミクロン粒子のコロイド溶液や高分子溶液などにおいて、凍結方向に規則正しく孔が配列した多孔構造体を作成することに成功している。この手法は規則的な多孔構造体を簡便に作成する上で大変優れた手法であるが、現在のところ2点の問題点がある。1つ目は、凍結後に溶媒結晶を取り除き多孔構造体とするために凍結乾燥が必要であること。2つ目は、100ミクロンオーダーの大きな孔径を有する高分子多孔構造体を作成できないことである。我々はこの2点を解決するために、紫外線硬化樹脂のモノマーを有機溶媒に溶解し、一方向凍結させ、その後、凍結体に紫外線を照射しモノマー同士を架橋重合させた。この方法では、架橋重合したモノマーは溶媒に溶解しなくなるため、凍結乾燥を経ずに自然乾燥のみでも多孔構造体を得ることができた。また、モノマーは高分子に比べて分子量が低いため、同じ重量分率の溶液を作成しても、モノマー溶液は溶媒粘度に近い粘度を実現できた。このことは結晶成長速度を速める効果があり結果として、紫外線硬化樹脂のモノマー溶液で作成された多孔構造体は高分子溶液よりも大きな孔径(80ミクロン)を有することが明らかになった。今後は、孔径とモノマーの予備硬化の関係を明らかにすることで、孔径に与える粘度の影響について詳しく調べる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Effect of Growing Crystalline Phase on Bubble Nucleation in Poly(L-Lactide)/CO2 Batch Foaming2011

    • Author(s)
      Kentaro Taki, Daisaku Kitano, Masahiro Ohshima
    • Journal Title

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      Volume: 50 Pages: 3247-3252

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Production of Porous Polymeric Films with Unimodal or Bimodal Pore-Size Distributions via Depressurization- and Photopolymerization-Induced Bubble Nucleation in Low-Viscosity UV-Curable Monomer/High-Pressure CO_2 Solutions2010

    • Author(s)
      瀧健太郎、奥村修平
    • Journal Title

      Macromolecules

      Volume: 43 Pages: 9899-9907

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 紫外線硬化樹脂の硬化速度が発泡体構造に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      瀧健太郎
    • Organizer
      材料化学システム討論会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] Freezing Transient Structure of Phase Separation during Photopolymeri zation-Induced Bubble Nucleation and Growth2010

    • Author(s)
      瀧健太郎
    • Organizer
      Core-to-Core program, JSPS
    • Place of Presentation
      みやこメッセ
    • Year and Date
      2010-11-25
  • [Presentation] 紫外線硬化樹脂の硬化速度が発泡体構造に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      瀧健太郎、満渕裕幸
    • Organizer
      成形加工シンポジア 神戸
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2010-11-13
  • [Presentation] 感光性材料の多孔化による低誘電率化技術の開発2010

    • Author(s)
      瀧健太郎
    • Organizer
      第2回マイクロプロセッシング研究会
    • Place of Presentation
      三井金属高輪カルチャーセンター(招待講演)
    • Year and Date
      2010-11-09
  • [Presentation] 感光性ポリイミドの多孔化による低誘電率化技術の開発2010

    • Author(s)
      瀧健太郎
    • Organizer
      化学工学会秋季大会
    • Place of Presentation
      同志社大学今出川キャンパス
    • Year and Date
      2010-09-06
  • [Presentation] Freezing Transient Structure of Phase Separation during Photopolymeri zation-Induced Bubble Nucleation and Growth2010

    • Author(s)
      瀧健太郎
    • Organizer
      Core-to-Core program, JSPS
    • Place of Presentation
      京都大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-08-21
  • [Presentation] UV硬化樹脂の光誘起相分離を利用した革新的フレキシブル低誘電率膜成形プロセスの開発2010

    • Author(s)
      瀧健太郎
    • Organizer
      平成22年度産学官連携推進会議
    • Place of Presentation
      京都国際会議場(招待講演)
    • Year and Date
      2010-06-05
  • [Presentation] 光誘起重合相分離によるフレキシブル低誘電率膜の作成2010

    • Author(s)
      瀧健太郎、細川和則、大嶋正裕
    • Organizer
      プラスチック成形加工学会
    • Place of Presentation
      東京・船堀タワーホール
    • Year and Date
      2010-06-01
  • [Remarks]

    • URL

      http://corocoro-taki.blogspot.com/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] フレキシブル低誘電率膜に関する新規多孔化技術に関する発明2010

    • Inventor(s)
      瀧健太郎
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学
    • Industrial Property Number
      特願2010-122805
    • Filing Date
      2010-05-28

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi