2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22770002
|
Research Institution | 公益財団法人がん研究会 |
Principal Investigator |
田辺 真彦 公益財団法人がん研究会, 有明病院・乳腺外科, 医員 (30572333)
|
Keywords | H2A. Z / エピゲノム / ショウジョウバエ / 乳癌 |
Research Abstract |
エピジェネティクス制御において、カノニカル・ヒストンからヒストンバリアントH2A.Zへの置換は、クロマチン構造を動的かつ劇的に変換させる。しかしながら、動的なヒストン置換反応の分子機構には不明な点が多く残されている。近年、「H2A.Z過剰発現」と「乳癌の進行・増悪」との関連が示唆された。 本研究では、ショウジョウバエの分子遺伝学を応用したスクリーニングにより、酵母や培養細胞を用いた研究では同定できなかった、動的ヒストン置換を担う「鍵因子」を取得することを目指す。 昨年度までにスクリーニングにより同定された遺伝子は、(1)CG6195(developmentally regulated GTP binding protein2),(2)pecanex(pecanex),(3)Aac11(apoptosis inhibitor 5),(4)CG11122, (5)bgm(acyl-CoA synthetase bubblugum family member),(6)nuf,(7)CG8026(solute carrier family25,member32),(8)Mnf(myocyte nuclear factor, forkheadbox K1),(9)mRpL(mitochondrialb ribosom lprotein L43 isoform a),(10)Ltd,(11)brat(TRIM32>,(12)CG4646,(13)sec24(SEC24B)であった。 本年度は、CG6195(developmentally regulated GTP binding protein 2)の機能解析を行った。スクリーニングはショウジョウバエを用いたが、以後の解析は乳癌細胞株MCF7を用いて行った。 1.DRG2とH2A、Zは、遺伝学的相互作用を示したが、直接相互作用を示さなかった。 2.DRG2過剰発現細胞を樹立~大量培養し、DRG2の直接相互作用因子の同定を目的としたタンパク質精製を行った。その結果、DRG2が直接相互作用を示す因子を複数同定することに成功した。 3.H2A.ZとDRG2、および、その相互作用因子を用いたクロマチン免疫沈降(ChIP)アッセイを行い、各因子がクロマチン上で共局在する可能性について検討した。また、各因子が共局在する可能性のあるプロモーターを、ChIP on chipにより同定した。
|