• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ヘビ類の嗅覚受容体遺伝子の機能とウミヘビの同所的種分化の分子的基盤に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22770082
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岸田 拓士  京都大学, 理学研究科, 研究員(グローバルCOE) (40527892)

Keywords嗅覚 / 進化 / 海洋性羊膜動物 / ヘビ亜目
Research Abstract

バヌアツ共和国にサンプリングに赴き、現地政府からの調査・採集許可証の交付を受けた上でバヌアツアオマダラウミヘビLaticauda frontalis、アオマダラウミヘビL.colubrinaおよびヒロオウミヘビL.laticaudata(全て卵生のウミヘビ)の採集を行った。また、沖縄本島周辺でクロガシラウミヘビHydrophis melanocephalus、イイジマウミヘビEmydocephalus ijimae(以上胎生ウミヘビ)、ヒャンSinomicrurus japonicus(コブラ科の陸上性ヘビ類)およびヒロオウミヘビの採集を行い、組織化学的な観察を行うための組織固定やDNA、RNAの抽出を行った。羊膜動物の嗅覚器官は大きく二つ、主嗅覚系(主嗅覚器)と副嗅覚系(鋤鼻器)とに分類することができる。今回サンプリングを行った全てのヘビ類で鋤鼻器の存在が確認されたが、陸上環境に一切依存しない胎生のウミヘビ類からは、十分に発達した主嗅覚器が存在しない可能性が示唆された。鯨類や海牛類などの海洋性の哺乳類では、海洋環境への適応に伴って、副嗅覚系が進化的に先に失われたことが知られているが、ウミヘビ類ではその順序が逆であり、このことから、ヘビ類と哺乳類とでは副嗅覚系の機能が異なっていることが推測された。また、得られたDNAから嗅覚受容体遺伝子の単離を行い、一部をシーケンサーで解読して同じ配列の重複取得回数を計上した結果、嗅覚受容体遺伝子の全レパートリーの90%を解読するためには1種あたりおよそ2000回ものシーケンスを行う必要があることが判明した。このため、解読のコストを考えて、配列解読に次世代シーケンサーを利用する。京都大学グローバルCOE(A06、進化と生物多様性)の次世代シーケンサー運営委員会に本計画を諮問し、次年度の利用が許可された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ヘビ類の嗅覚受容体遺伝子の分子進化学的解析2010

    • Author(s)
      岸田拓士、疋田努
    • Organizer
      日本爬虫両棲類学会第49回大会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2010-10-09
  • [Presentation] Evolution of olfactory systems in whales and sea snakes : same cause but different effects2010

    • Author(s)
      岸田拓士
    • Organizer
      4^<th> International symposium of the Biodiversity & Evolution Global COE Project
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2010-09-12
  • [Presentation] クジラとウミヘビの嗅覚器官とOlfactory Marker Protein (OMP)遺伝子2010

    • Author(s)
      岸田拓士、Clement Lamy、戸田守、阿形清和、疋田努
    • Organizer
      第12回日本進化学会大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-08-04

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi