• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

単細胞緑藻類の近縁種間での生理的分化の解明

Research Project

Project/Area Number 22770086
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

仲田 崇志  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 特任助教 (10548994)

Keywords進化 / 生理学 / 藻類学 / 微生物 / 分類学 / 緑藻類
Research Abstract

研究代表者らの先行研究において近縁別種であることが示されたChlamydomonas reinhardtriとChlamydomonas globosaについて,温度条件に応じた増殖特性の変化を探索した。その結果,25℃での培養条件で増殖に若干の差が認められた。しかしながら見出された差が僅かであったため,これらの藻類は本研究で探索する生理学的な分化の検討には必ずしも適当ではないと考えられた。
そこで,さらに研究対象をChlamydomonasの属するオオヒゲマワリ目に拡大し,いくつかの株群について分類学的調査を行った。この内,Gungnir属のG.neglectumと近縁株群については,互いに近縁な3種が含まれることが示唆された(日本藻類学会第35回大会発表)。またChlamydomonas parallelistriataと近縁株群においては,細胞サイズが大きく異なる1種を含む3種が含まれることが示唆され,予備的なDNA量の推定に基づき,倍数体化が起こっている可能性が示唆された。さらにChlamydomonas planoconvexa(後に学名はC.neoplanoconvexaに改訂された)の新規株が,オオヒゲマワリ目の中でこれまで知られていなかった新規の系統群を代表することが示された(日本植物分類学会第10回大会発表)。本種(光合成性の緑色藻類)は新規系統群の代表種として注目されるのみならず,無色の未発表藻類株と近縁であることから,近縁種間で光合成能の喪失が起こった系統として特に注目される。この他,日本新産藻類の報告と(Journal of Japanese Botany誌論文発表),関連研究の概要について学会などでの発表を行った(日本植物学会第74回大会発表,第8回クラミドモナスワークショップ発表)。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 微細藻類の培養研究と国際植物命名規約(ウィーン規約)におけるタイプ指定2010

    • Author(s)
      仲田崇志
    • Journal Title

      日本微生物資源学会誌

      Volume: 26 Pages: 109-116

    • URL

      http://www.jscc-home.jp/journal/No26_2/No26_2_109.pdf

  • [Journal Article] Another origin of coloniality in volvocaleans : The phylogenetic position of Pyrobotrys Arnoldi (Spondylomoraceae, Volvocales)2010

    • Author(s)
      Takashi Nakada
    • Journal Title

      Journal of Eukaryotic Microbiology

      Volume: 57 Pages: 379-382

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Volvulina compacta (Volvocaceae, Chlorophyceae), new to Japan, and its phylogenetic position2010

    • Author(s)
      Takashi Nakada
    • Journal Title

      Journal of Japanese Botany

      Volume: 85 Pages: 364-369

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トゲと群体とクロレラの分類2010

    • Author(s)
      仲田崇志
    • Journal Title

      藻類

      Volume: 58 Pages: 129-132

  • [Journal Article] 古今東西の植物の定義:これは植物ですか?と聞かれたら2010

    • Author(s)
      仲田崇志
    • Journal Title

      植物科学最前線

      Volume: 1 Pages: 36-41

  • [Journal Article] (138) A proposal on the designation of cultures of fungi and algae as types2010

    • Author(s)
      Takashi Nakada
    • Journal Title

      Taxon

      Volume: 59 Pages: 983-983

  • [Presentation] Gungnir属(緑藻綱;オオヒゲマワリ目)3種の多面的な種分類2011

    • Author(s)
      仲田崇志
    • Organizer
      日本藻類学会第35回大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山)
    • Year and Date
      2011-03-27
  • [Presentation] Chlamydomonas neoplanocon vexa nom.nov.and its unique phylogenetic position within Volvocales (Chlorophyceae)2011

    • Author(s)
      Takashi Nakada
    • Organizer
      日本植物分類学会第10回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城)(震災により要旨集の発行のみとなった)
    • Year and Date
      2011-03-19
  • [Presentation] Chlamydomonas reinhardtiiと近縁株の分類学的再検討2010

    • Author(s)
      仲田崇志
    • Organizer
      第8回クラミドモナスワークショップ
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] オオヒゲマワリ目(緑藻植物門緑藻綱)の進化と分類学的再編2010

    • Author(s)
      仲田崇志
    • Organizer
      日本植物学会第74回大会
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-09-09
  • [Remarks]

    • URL

      http://www2.tba.t-com.ne.jp/nakada/takashi/scripts/myworks.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi