2012 Fiscal Year Annual Research Report
Akt修飾因子TTC3によるPI3K-Aktシグナル伝達制御機構の解明
Project/Area Number |
22770118
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
水津 太 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 講師 (90431379)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | ユビキチン / タンパク質分解 / Akt / ダウン症 / 21トリソミー / リン酸化 / セリンスレオニンキナーゼ / TTC3 |
Research Abstract |
TTC3は、ヒト21番染色体長腕上のダウン症責任遺伝子領域に存在する機能未知遺伝子であった。これまでの研究で原癌遺伝子産物AktをbaitとしたYeast Two Hybrid法によりTTC3が新規Akt結合因子として同定されさらに活性化Aktを特異的にポリユビキチン化するE3プロテインユビキチンリガーゼである事が、生化学的なアプローチによって明らかとなった。また、そのユビキチン化を介して、活性化Aktが、プロテアソーム複合体によって分解(不活性化)されることから、活性化Aktのdownregulationが、脱リン酸化によるものだけでなく、TTC3を介したユビキチン-プロテアソーム分解系によって制御される事が初めて証明された。(Suizu et al. Developmental Cell 2009)本研究では、Aktの安定制御に関わる共同研究により東京大学グループとの共同研究により胎盤形成前,初期の妊娠維持に非常に重要な因子Death effector domain-containing protein(DEDD)がAktを安定化するタンパクである事を明らかにした。(Kurabe, N., Suizu, F., et al. J Biol Chem 2009)。またAkt活性化制御に関連する成果として、インフルエンザ由来NS1 タンパク質がAkt を活性化し、宿主におけるウィルスの複製を有利にする働きのある因子であることを明らかにした。Matsuda, M., Suizu, F. et al. Biochem Biophys ResCommun (2010) さらにINSERM(フランス国立医学研究機構)グループとの共同研究により自閉症関連因子産物が、TTC3 と樹状突起において結合・協調し、Akt の活性修飾を担う因子である事が明らかになった。(submitted)。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|