2012 Fiscal Year Annual Research Report
選択的ミトコンドリア分解に働くタンパク質複合体の同定と機能解析
Project/Area Number |
22770124
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岡本 徳子 大阪大学, 生命機能研究科, 特任研究員 (90568750)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | ミトコンドリア / 出芽酵母 / 膜ダイナミクス / 品質管理 |
Research Abstract |
【平成24年度】Aip (Atg32 interacting protein) の機能解析 前年度、マイトファジー誘導条件下でのAtg32-3xStrep-8xHisの精製条件の検討を行い、今年度はその確立した精製系で免疫共沈降されたサンプルを質量分析し、相互作用因子の同定を試みた。また、マイトファジーが起こらない条件下でのサンプルや、いくつかの変異体のコンストラクトの精製を繰り返し試みて、相互作用候補因子Aip (Atg32 interacting protein) の絞り込みを行った。その結果、約20のAip因子は特異的にAtg32-3xStrep-8xHisと共沈降しているとの結果が得られ、それらの因子の解析をすすめた。 このAipのいくつかの遺伝子は破壊により、酵母は致死に至る(そのために、前回の遺伝学的スクリーニングではなく今回の生化学的手法によって新たに得られるという期待に一致)ため、まずはそのタンパク質にMYCタグを付けて、実際にin vivoでAtg32-HAとの相互作用を検証した。その中でも、ミトコンドリア上で機能する、あるABCトランスポーターである膜タンパク質において、共沈降を再度確認出来ており、これらのタンパク質間相互作用が示唆された。興味深いことに、ミトコンドリア内での特異的な相互作用を示すデータとして、Atg32のC末端側ミトコンドリアの膜間スペースに面した側を欠失したコンストラクトとこの因子との共沈降がみられなくなる結果も得られている。今後は、生化学的手法によって得られているAip因子群の更なる機能解析をすすめることで、マイトファジーの活性化(または収束)のシグナリングにおいて、Atg32がどのように他のタンパク質群と協同して、機能しているのか、細胞内での他の現象とのクロストークを明らかにすることで詳細な機序の理解を深めることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|