• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

変異体を用いたウシチトクロムc酸化酵素の水素結合ネットワークの機能解析

Research Project

Project/Area Number 22770155
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

網中 良太  兵庫県立大学, 大学院・生命理学研究科, 助教 (30467724)

Keywordsタンパク質 / 酵素 / 核酸 / チトクロムc酸化酵素
Research Abstract

細胞呼吸系の末端酸化酵素であるチトクロムc酸化酵素は、酵素分子を還元し水を形成するとともに、プロトン(H^+)をポンプする。ウシと細菌酵素のX線結晶構造解析により両者の間で相同な3つの水素結合ネットワーク(D-、K-、H-path)が明らかにされた。本研究では、ウシ酵素D-pathの機能を検討するために、HeLa細胞を利用したウシ・ヒト雑種酵素の発現系を用いて変異体解析を行った(Asn98Asp、Asn163Asp、Glu242Gln)。Asn98Asp、Asn163Aspに対応した変異は、細菌酵素においてH^+ポンプ活性のみが消失し、D-pathway H^+ポンプ説を支持する。一方、Glu242Glnに対応した変異は、酵素活性が消失し、D-pathwayが水形成用H^+を輸送することを支持する。ウシ酵素でのAsn98Asp、Asn163Asp変異は、H^+ポンプ活性および酸素還元活性に影響を与えなかった。これは、細菌酵素の結果と異なる。そこで、宿主内での新たな変異による機能復帰の可能性を検討するため、各サブユニットDNAの塩基配列の決定を行った。13サブユニットのうち機能を担う3サブユニットと他の2サブユニットの配列が決定でき、Sub1に導入した変異を除き、新たな変異は認められなかった。Glu242Gln変異は、予備的な実験では酵素活性を消失した。これは、ウシ酵素D-pathが水形成用H^+を輸送することを示唆する。以上の結果より、ウシ酵素D-pathは水形成用H^+を輸送するが、ポンプ用H^+は輸送しないことが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ウシ心筋チトクロムc酸化酵素の水形成用プロトン輸送経路の変異体解析2010

    • Author(s)
      R. Aminaka, K. Shimokata, M. Itoh, Y. Katayama, T. Tsukihara, S. Yoshikawa, H. Shimada
    • Organizer
      第36回日本生体エネルギー研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      20101118-20
  • [Presentation] Proton pumping pathway of bovine heart cytochrome c oxidase2010

    • Author(s)
      網中良太
    • Organizer
      第48回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2010-09-22
  • [Presentation] Mutagenesis studies on D-pathway function of bovine heart cytochrome c oxidase2010

    • Author(s)
      網中良太
    • Organizer
      16^<th> European bioenergetics conference
    • Place of Presentation
      ワルシャワ大学(ポーランド)
    • Year and Date
      2010-07-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi