• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

イネの品種×水環境相互作用の解明による収量ポテンシャルの向上

Research Project

Project/Area Number 22780013
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

桂 圭佑  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20432338)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords畑栽培稲作 / 収量ポテンシャル / 節水栽培 / 品種×環境相互作用
Research Abstract

灌漑稲作はその栽培に他の主要作物の2~3倍の水資源が投入されており,そのため灌漑稲作においては収量性を維持しながら,節水を行っていくことが強く求められている.これまでの研究代表者らの研究により,畑栽培稲作では,適切な水管理を行うことで窒素吸収が湛水栽培条件よりも旺盛になり,それによって極めて高い収量を達成しうることが明らかになっている.これまでの報告から,養水分条件が十分な畑条件下と湛水条件下ではイネの収量に有意な品種×水環境相互作用が見られていることから,本研究ではその要因を解明することを目的とした.材料としてはササニシキとハバタキの染色体部分置換系統群を用いて,畑条件と湛水条件で栽培した.ハバタキでは湛水条件下と比較して畑条件下で籾数が増加し,それによって収量も増加していたのに対し,ササニシキは両条件下での収量に有意な差異は認められなかった.イネの穎花数は出穂約2週間前までの窒素吸収と生殖成長期後半の物質生産量によって支配されることが明らかになっているが,ハバタキが畑条件下で多収になったのは,畑条件で旺盛になる窒素吸収が,吸収窒素あたりの穎花生産効率の高いハバタキの穎花数を増加させたことによると推察された.また,今回用いた染色体部分置換系統群の多くは,一穂籾数がササニシキよりも増加しており,吸収窒素あたりの穎花生産効率も増加していることが予想される.多くの染色体部分置換系統群において,畑条件下で湛水条件下よりも穎花数を増加しており,その結果,収量も増加していたため,吸収窒素あたりの穎花生産効率の高い品種の利用は畑栽培での多収に有効であることが示唆された.一方で,多くの染色体部分置換系統群で,粒重が湛水条件下よりも畑条件下で小さくなっており,さらなる増収のためには,ソース能の増強が必要であることも示唆された.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Agronomic traits for high productivity of rice grown in aerobic culture in progeny of a japonica cultivar and a high-yielding indica cultivar2013

    • Author(s)
      Keisuke Katsura
    • Journal Title

      Plant Prodction Science

      Volume: 16 Pages: in press

    • DOI

      in press

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超多収栽培ならびに節水栽培におけるイネ多収要因の解明.2013

    • Author(s)
      桂 圭佑
    • Organizer
      日本作物学会第235回講演会
    • Place of Presentation
      明治大学農学部
    • Year and Date
      20130328-20130329
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi