• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

コムギの追肥時期と子実タンパク質含有率決定機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22780015
Research Institution独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

Principal Investigator

島崎 由美  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター水田利用研究領域, 研究員 (80414770)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsパン用コムギ / 子実タンパク質含有率 / 開花期追肥
Research Abstract

開花後に吸収された窒素は子実に転流する際、葉を経てデンプン合成に貢献してから子実へ転流する経路から葉でのデンプン合成に貢献しないで直接子実に転流する経路に変化するという仮説を検証した。窒素追肥の時期を生育初期から登熟期間中まで細かく設定した試験によって得られたサンプルの器官別の窒素および炭素含有量を測定した。その結果、予想と異なり成熟期の地上部の窒素に占める穂の窒素の割合には追肥時期による違いは認められなかった。さらに開花前22日、開花日、開花後20日の3時期に15Nを用いて追肥を行った。その結果、追肥時期が遅くなるのに伴い、追肥10日後の15Nは葉身や稈+葉鞘といった同化器官への分配が少なく、穂への分配割合が多くなった。一方,成熟期にはいずれの追肥時期でも15Nの大部分が穂へ分配されていた。これらの結果から、仮説と同様に追肥時期が遅くなるのに伴い、追肥された窒素は葉や稈、葉鞘などの光合成器官に分配される割合が減ることが明らかになった.一方で、追肥された窒素の大部分は成熟期には穂へ分配されていた結果から、コムギでは窒素の再転流能力が高いことが推察された。
併せて、開花時の植物体の窒素栄養状態が仮説の成立に及ぼす影響について、開花期の植物体の窒素栄養状態が異なるコムギに開花期窒素追肥を行うことで、子実収量や子実タンパク質含有率に及ぼす影響を検討した。その結果、開花期の窒素蓄積量が多いほど開花期窒素追肥が子実タンパク質含有率を高める効果が小さいことが分かった。それは、開花期の窒素蓄積量が多いと茎葉から穂へ再転流する窒素量が多く、開花期窒素追肥を行わなくても子実タンパク質含有率が高くなるためであることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初設定した、開花後に吸収された窒素は子実に転流する際、葉を経てデンプン合成に貢献してから子実へ転流する経路から葉でのデンプン合成に貢献しないで直接子実に転流する経路に変化するという仮説の検証について、予定通り栽培試験を行うことができ、15Nを用いた検証も併せて行えた。これまでの栽培試験の結果から、仮説の検証に際して有効なデータを収集できた。さらに仮説の成立する条件についても、圃場や施肥の異なる条件で栽培試験を行い、データを収集することができたため、おおむね順調に進行しているものと評価した。

Strategy for Future Research Activity

仮説の検証に必要なデータ収集を行うことができたので、今後はこれまでに得られたデータの解析およびとりまとめ、補足データの収集をすることとする。とりまとめた結果については速やかに論文化し、発表することを目標とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 開花期の前と後に追肥した15Nのコムギ体内での分布2013

    • Author(s)
      島崎由美
    • Organizer
      日本作物学会
    • Place of Presentation
      明治大学農学部
    • Year and Date
      2013-03-28

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi