• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

アゲハチョウ類の寄主認識に関与する化学受容機構と食性進化の解明

Research Project

Project/Area Number 22780052
Research InstitutionJT Biohistory Research Hall

Principal Investigator

尾崎 克久  株式会社生命誌研究館, 研究部門, 研究員 (60396223)

Keywordsアゲハチョウ / 味覚受容体 / 食草選択 / 産卵行動 / GPCR / 7回膜貫通型受容体
Research Abstract

ナミアゲハcDNAライブラリーから発見した7回膜貫通型受容体について、機能解析を完了した。
1.昆虫培養細胞とバキュロウイルス発現系を用いたカルシウムイメージング法により、ミカンの葉に含まれている化合物のうち「シネフリン」に特異的に応答する化学受容体であることを解明した。
2.同受容体遺伝子の2本差RNAを合成し、ナミアゲハ蛹に注射によって導入することで、発現量を有意に抑制できることを確認した。鱗翅目昆虫ではRNAiが難しいとされているため、数少ない成功例となる。
3.電気生理実験により、RNAiで同遺伝子の発現を阻害した場合にはシネフリンへの感受性が特異的に低下することを確認した。
4.RNAi処理を施したナミアゲハで産卵行動実験を行った結果、シネフリンへの感受性低下により、シネフリン-カイロイノシトール混合溶液への産卵活性が有意に抑制されたことを確認した。
以上の結果から、ナミアゲハ7回膜貫通型受容体遺伝子はシネフリン特異的味覚受容体であり、産卵行動の誘発に関与していることが明らかになった。研究計画より大幅に進展しており、Nature Communicationsにて論文として公表済みである。
クロアゲハ・シロオビアゲハのcDNAライブラリーから7回膜貫通型受容体遺伝子の候補を検出したので、ナミアゲハ受容体と同様の手法で機能解析を試みる。これらアゲハチョウからはChemosensory Protein遺伝子を13種類ずつ発見しており、そのうち10種類がナミアゲハのオルソログであるため、これら遺伝子を用いて3種間の比較を行い、進化的意義を考察する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究計画では、3年間で受容体遺伝子の発見とリガンドの特定を目標としていたが、in vitoro・in vivoの機能解析を通じて産卵行動に関与することまで解明できた。

Strategy for Future Research Activity

現在、特定ゲノムの支援を受けてナミアゲハのゲノム解読が進行している。昆虫の味覚受容体遺伝子は実験的手法による探索は困難で、ナミアゲハのシネフリン受容体を除いて全てゲノムがら情報学的手法によって発見されている。ゲノム解読が進めば、新規の味覚受容体遺伝子の発見に期待が持てる。
複数の味覚受容体遺伝子が発見されれば、アゲハチョウの食草認識機構の解明に重要な手がかりになると思われる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] アゲハチョウの化学センサー2012

    • Author(s)
      尾崎克久
    • Journal Title

      月刊化学2012年3月号

      Volume: 67 Pages: 32-37

  • [Journal Article] A gustatory receptor involved in host-plant recognition for oviposition of the butterfly, Papilio xuthus2011

    • Author(s)
      Ozaki, K, et al
    • Journal Title

      Nature communications

      Volume: 2:542

    • DOI

      DoI:10.1038/ncomms1548

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ligand carrier protein genes expressed in larval chemosensory organs of Bombyx mori2011

    • Author(s)
      Yoshizawa, Y., et al
    • Journal Title

      Insect Biochem Mol Biol

      Volume: 41 Pages: 545-562

    • DOI

      doi:S0965-1748(11)00074-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] RNA interference in Lepidoptera : an overview of successful and unsuccessful studies and implications for experimental design2011

    • Author(s)
      Terenius, O., et al
    • Journal Title

      J Insect Physiol

      Volume: 57 Pages: 231-245

    • DOI

      doi:S0022-1910(10)00305-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アゲハチョウの産卵刺激物質受容体と食草選択2011

    • Author(s)
      尾崎克久
    • Journal Title

      昆虫と自然:特集

      Volume: 46(11) Pages: 10-14

  • [Presentation] アゲハチョウの食草認識に関与する味覚受容体2011

    • Author(s)
      尾崎克久, 他
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(ポスター)(口頭)
    • Year and Date
      20111214-20111215
  • [Presentation] A gustatory receptor involved in host-plant recognition for oviposition of the butterfly, Papilio xuthus2011

    • Author(s)
      Ozaki, Katsuhisa
    • Organizer
      The 59^<th> Annual Meeting of the Entomological Society of America
    • Place of Presentation
      アメリカ合衆国ネバダ州リノ市(シンポジウム)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Book] 化学受容の科学:第6章昆虫ゲノムに見る化学受容体遺伝子の多様化2012

    • Author(s)
      東原和成編
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      化学同人
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/069/research_1.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/050/research_11_2.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi