• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

老化葉における2つの異なるオートファジー経路を介した葉緑体分解の制御機構

Research Project

Project/Area Number 22780054
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石田 宏幸  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (60312625)

Keywords細胞死 / 老化 / 植物 / オートファジー / 葉緑体
Research Abstract

本研究では、光合成機能と栄養素の体内リサイクル機構の両面から、植物の生長や環境応答性に深く関わる、植物特有のオルガネラ「葉緑体」のオートファジーによる分解の制御機構について、モデル植物シロイヌナズナを材料に分子レベルで明らかにすることを目的とした。葉緑体オートファジーにはRCBを介した部分分解と葉緑体本体の分解の2つの様式があるが、ここでは特に葉緑体本体のオートファジーに焦点を絞り、液胞内腔に至るまでの輸送形態(膜動態)や輸送に必須な遺伝子群や制御機構について明らかにするため、本年度は以下の2項目について解析を進めた。
(1)ライブセル蛍光イメージングによる葉緑体の液胞への移行様式の解析
葉緑体は液胞膜の陥入、すなわちミクロオートファジーの様式で液胞内部に取り込まれていることが、申請者らの予備的な観察結果から示唆されていた。この点について検証するため液胞膜とオートファゴソーム膜を同時に蛍光で可視化する形質転換体の作出をすることにした。具体的にはGFP-ATG8とRFP-γ-TIP、RFP-ATG8とGFP-γ-TIPを共発現する形質転換体の作出を進めた。各発現ベクターの構築と形質転換については終了し、現在はより蛍光強度が強い個体を選抜中である。
(2)葉緑体本体のオートファジーに必須な遺伝子群の特定
これまでに酵母とシロイヌナズナでのゲノム配列の比較から、マクロオートファジーに必須の遺伝子ATG群32種のうち、16種について植物ホモログ遺伝子AtATG群が同定されている。これらの遺伝子を欠損する変異体における葉緑体数の減少をモニターすることで、葉緑体オートファジーに必須なAtATG遺伝子群を特定することにした。今年度は各ATG遺伝子破壊変異体の単離、ならびにそれらをバックグラウンドに葉緑体移行GFPを発現する形質転換体を作出する準備を進めた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] The autophagic degradation of chloroplasts via Rubisco-containing bodies is specifically linked to leaf carbon status but not nitrogen status in Arabidopsis2010

    • Author(s)
      Izumi, M., Wada, S., Makino, A., Ishida, H.
    • Journal Title

      Plant Physiol

      Volume: 154 Pages: 1196-1209

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オートファジーによる葉緑体タンパク質の分解2011

    • Author(s)
      石田宏幸
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      仙台、東北大学
    • Year and Date
      2011-03-22
  • [Presentation] シロイヌナズナにおけるKBCS1Aおよび3Bの変異が葉のRubisco量に与える影響の解析2011

    • Author(s)
      泉正範, 角田穂奈美, 鈴木雄二, 牧野周, 石田宏幸
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      仙台、東北大学
    • Year and Date
      2011-03-22
  • [Presentation] シロイヌナズナにおけるRubisco-containing body (RCB)形成の栄養要因に対する応答の解析2010

    • Author(s)
      泉正範, 牧野周, 石田宏幸
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2010-09-07
  • [Presentation] A possible role for plastid stromules in the autophagic transfer of stromal proteins to the vacuole2010

    • Author(s)
      Ishida, H., Izumi, M., Yoshimoto, K., Hanson, M.R., Makino, A.
    • Organizer
      Gordon Research conference 'Mitochondria and Chloroplasts'
    • Place of Presentation
      バルガ、イタリア
    • Year and Date
      2010-07-11
  • [Presentation] The autophagic degradation of chloroplasts via Rubisco-containing bodies is specifically linked to leaf carbon status but not nitrogen status in Arabidopsis2010

    • Author(s)
      Izumi, M., Makino, A., Ishida, H.
    • Organizer
      Gordon Research conference 'Mitochondria and Chloroplasts'
    • Place of Presentation
      バルガ、イタリア
    • Year and Date
      2010-07-11
  • [Presentation] The impact of autophagic degradation in chloroplasts and other organelles during leaf senescence of Arabidopsis2010

    • Author(s)
      Wada, S., Ishida, H., Yoshimoto, K., Ohsumi, Y., Makino, A.
    • Organizer
      Gordon Research conference 'Mitochondria and Chloroplasts'
    • Place of Presentation
      バルガ、イタリア
    • Year and Date
      2010-07-11
  • [Presentation] A key factor for the autophagy of chloroplasts ; the production of Rubisco-containing bodies is specifically linked to leaf carbon status but not nitrogen status in Arabidopsis2010

    • Author(s)
      Izumi M., Makino A., Ishida H.
    • Organizer
      The 21st International Conference on Arabidopsis Research
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2010-06-06

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi