• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

動物の高嗜好食品への執着にいたる機序の解明

Research Project

Project/Area Number 22780119
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松村 成暢  京都大学, 農学研究科, 助教 (70467413)

Keywords脂肪 / 報酬系 / エンドルフィン / ドーパミン / 消化管 / 味覚
Research Abstract

脂肪を多く含む食品は我々をやみつきにさせるような魅力的な美味しさ(嗜好性)を持つ。また、このような食品は口の中で単に美味しいというだけでなく、飲み込んだ後にも高度な満足感をもたらす。脂肪の持つこれらの作用により、脂肪を多く含む食品への高度な嗜好性が形成され、時に執着と呼べるほどの欲求を生み出す。脂肪の嗜好性のメカニズムを解明することは動物の食物に対する欲求という根源的な問題と過食という問題の解決に直結すると考えられる。Beta-endorphin麻薬やアルコールなどの依存症に関与する。Beta-endorphinは脳視床下部弓状核で産生され、鎮痛作用、快感など。作用を持つ。我々の研究室では以前、脂肪摂取後にBeta-endorphin濃度が脳脊髄液中で増加することを明とした。これはBeta-endorphinが脂肪のおいしさに関与する可能性を示している。しかしながら、Beta-endorphinは下垂体でも産生される。このため、ストレス応答によってBeta-endorphinが分泌される可能性も考えられる。そこで、脂肪摂取後に実際に脳視床下部に存在するBeta-endorphin産生ニューロンが活性化されるのかを検討した。マウスに脂肪を摂取させ、一時間後に脳を摘出し、スライスを作成した。免疫染色法によりc-fosとBeta-endorphinを可視化して検討を行った。c-fosはニューロン活性化のマーカータンパク質である。活動の低い神経においてc-fosはほとんど発現がみられないが、神経活性化により産生されるため神経活性化の指標として広く利用されている。脂肪の摂取により視床下部弓状核周辺にc-fosの発現が多数見られた。また、Beta-endorphinとの二重染色によりc-fosを発現してる神経はBeta-endorphin産生ニューロンであることが明らかとなった。つまり脂肪の摂取によりBeta-endorphin産生ニューロンが活性化されることが明らかとなった。また、同様の活性化が糖質(グルコース、スクロース)摂取によっても観察された。次に胃内投与用に胃カテーテルを手術により設置したマウスを用いて検討した。脂肪の胃内投与によりc-fosの発現上昇はみられなかった。また、味覚神経切除手術により脂肪摂取後のc-fos発現の増加が減弱した。以上の結果より、脂肪を口腔内で味わうことによりBeta-endorphin分泌が促進され、これが油脂の高度な嗜好性、満足感の一部に関与することが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Dietary fat ingestion activate beta-endorphin neurons in the hypothalamus

    • Author(s)
      松村成暢
    • Journal Title

      FEBS letters

      Volume: (in press)

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2012.03.028

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 油脂の口腔内刺激が胃副交感神経活動に与える影響2011

    • Author(s)
      松村成暢
    • Organizer
      日本味と匂学会第45回大会
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂(金沢市)
    • Year and Date
      2011-10-05

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi