• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ニジマス細菌感染症(連鎖球菌)に対する抵抗性遺伝子領域の特定

Research Project

Project/Area Number 22780188
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

尾崎 照遵  独立行政法人水産総合研究センター, 増養殖研究所, 主任研究員 (40416045)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsニジマス / レンサ球菌症 / 連鎖解析 / QTL / 発現プロファイル / 抗病性育種
Research Abstract

(1)DNAマイクロアレイによる網羅的発現遺伝子解析
連鎖球菌症抗病性系統(C25)および連鎖球菌症感受性系統(AA4)を用いて連鎖球菌による感染実験を行い、死亡が始まる4日まで経時的(6、12、24、48、72時間)に実験魚をサンプリングする。血液および胸腺からRNAサンプルを取り解析、網羅的に遺伝子をプロットされたDNAマイクロアレイを用いて遺伝子発現プロファイルを行い、両系統の発現遺伝子の傾向の違いを比較することにより、病原体感染に関与する候補遺伝子を特定した、特に連鎖球菌症抗病性にはMHCclassII、及びMHC class I bが、領域、及び発現遺伝子ともに抗病性に関与することが示唆された。
(2)網羅的発現遺伝子解析の情報と連鎖解析による位置的候補遺伝子座の情報との融合
網羅的発現遺伝子解析の結果を受け、それら発現候補遺伝子の位置情報を検索、平成23年度の細菌感染表現型データと連鎖解析による位置候補遺伝子座の結果の情報を融合し、信頼性の高い細菌感染症に関する抗病性関連遺伝子とその領域を特定する。
網羅的に遺伝子をプロットされたDNAマイクロアレイを用いて遺伝子発現プロファイルを行い、両系統の発現遺伝子の傾向の違いを比較することにより、病原体感染に関与する候補遺伝子を特定し、連鎖解析による位置候補遺伝子座の結果の情報を融合し、信頼性の高い細菌感染症に関する抗病性関連遺伝子とその領域を特定した。今回の連鎖解析で、有意差が見られるマーカー座位の存在する領域は、MHC class II、及びMHC class I bなどの免疫関連遺伝子の存在する領域や、それらがゲノム重複した領域の複数個所に概ね一致した。特に連鎖群RT-3、RT-16、RT-2、RT-29、RT-27、RT-31、RT-17、RT-22が連鎖球菌症抗病性に関する重要な領域である可能性が高いと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 観賞魚育種と水産育種研究2013

    • Author(s)
      尾崎照遵
    • Journal Title

      水産育種

      Volume: 42巻/2号 Pages: 63-70

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi