2010 Fiscal Year Annual Research Report
カドミウム低吸収ダイズのカドミウム吸収・蓄積と吸水機能の関係解明
Project/Area Number |
22780297
|
Research Institution | Akita Prefectural Agriculture, Forestry and Fisheries Research Center |
Principal Investigator |
松波 寿典 秋田県農林水産技術センター, 農業試験場作物部, 研究員 (10506934)
|
Keywords | 有害化学物質 / 環境調和型農林水産 / 農林水産物 / カドミウム低吸収ダイズ |
Research Abstract |
ダイズ製品は、わが国では主要な食品であり、日本人が摂取するカドミウム量のうち約10%はダイズ製品由来とされ、ダイズのカドミウム濃度は消費者の関心も高い。しかし、主要作物のCODEX基準値案に対する超過率はダイズが他の作物に比べて極めて高い水準にあり、食の安全が懸念されている現状では、ダイズのカドミウム吸収低減技術の開発は急務である。本研究では、0.6ppmと1.0ppmのカドミウム人工汚染圃場においてカドミウム低吸収ダイズのカドミウム吸収・蓄積特性を調査し、カドミウムの吸収が盛んな時期とカドミウムを子実に蓄積しやすい時期について検討した。その結果、カドミウム低吸収ダイズでは、全ての供試品種・系統ともカドミウム吸収量は成熟に向かい直線的に増加し、R3期からR4期にかけてカドミウム吸収量が多くなる傾向がみられた。また、カドミウムの子実への分配率はR4期からR5期、R6期から成熟期にかけて高くなる傾向がみられた。本試験で供試した全ての品種・系統とも東北地域の代表的な品種であるリュウホウよりも子実中カドミウム濃度は低く、さらに1.0ppmの人工汚染圃場においても子実中カドミウム濃度がCODEX基準値案とされている0.5ppm以下を示し、収量性もリュウホウより高い系統が認められた。次年度は、圃場試験を継続し、経年的なデータを取得するとともに、実用形質を備え、有望と判断されたカドミウム低吸収系統のカドミウム吸収と吸水機能の関係について明らかにする。
|