• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

新規カスケード反応を基盤とする複雑な分子構造を持つ天然物の全合成研究

Research Project

Project/Area Number 22790016
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

加藤 信樹  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 助教 (50400221)

Keywords合成化学 / カスケード反応 / 全合成
Research Abstract

有機合成において、中間体を単離することなく、途中で反応剤を加えず、同一の反応条件で異なる反応を連続的に行う反応をカスケード反応と呼ぶ。カスケード反応は、複数の反応を1段階で行うために工程数が短縮でき、中間体の単離・精製に関する手間やコストを削減できる。本研究は、単純な直鎖状の分子構造からo-キノジメタンの生成、6π-電子環状反応、続く分子内Diels-Alder反応を経て複雑なtricyclo[3.2.1.0^<2,7>]octane構造へとわずか1段階で変換するカスケード反応を開発し、その反応を鍵段階とした抗腫瘍性物質Salvileucalin Bの効率的な合成法を確立することを目的とする。
申請者は単純な直鎖状の分子骨格からtricyclo[3.2.1.0^<2,7>]octane骨格へと1段階で変換する新規カスケード反応の開発を試みた。モデル化合物を用いてカスケード反応の検討を行ったところ、o-キノジメタンの生成後、望む6π-電子環状反応ではなく8π電子環状が進行した化合物が得られた。立体的な効果を利用した幾何異性体制御により8π電子環状を抑制しようと試みたが、8π電子環状を制御することは出来なかった。しかしながら、o-キノジメタンの生成、8π電子環状というカスケード反応は当初目的としていた反応ではなかったが、5-8-6や6-8-6などの縮環化合物合成への展開が期待でき有用である。
カスケード反応によるtricyclo[3.2.1.0^<2.7>]octane骨格の構築は達成できなかったが、歪んだtricyclo[3.2.1.0^<2,7>]octane骨格を分子内Diels-Alder反応により構築することは有機合成化学上意義深い。現在、分子内Diels-Alder反応によるtricyclo[3.2.1.0^<2,7>]octane骨格を検討中である

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] FLAG Tagging by CuAAC and Nano-gram Scale Purification of the Target Protein for Bioactive Metabolite Concerning Circadian Rhythmic Leaf Movement of Leguminosae2010

    • Author(s)
      Yoshiyuki Manabe
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Pages: 469-471

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Facile synthesis of peptide-porphyrin conjugates : Towards artificial catalase2010

    • Author(s)
      Naoki Umezawa
    • Journal Title

      Bioorganic Medicinal Chemistry

      Volume: 18 Pages: 6340-6350

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi