• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

低酸素で近赤外蛍光を発するインビボ腫瘍イメージングプローブの論理的分子設計と合成

Research Project

Project/Area Number 22790042
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

奥田 健介  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (00311796)

Keywords癌 / 分析科学 / 低酸素 / インビボ / イメージング / 近赤外蛍光 / 高感度 / 非侵襲性
Research Abstract

本研究では生体組織透過性に優れ自家蛍光の弱い波長領域である近赤外領域の蛍光に着目し、浸潤・転移、血管新生といった癌の悪性化と密接に関わり、がん治療上重要な標的である低酸素がん細胞を特異的かつ非侵襲的に生きた状態で可視化することを目的とする。
本年度においては、まずフロンティア軌道と蛍光特性の関連性に基づくプローブ分子設計の原理に注目し、低酸素領域特異的なニトロアレーンの還元的代謝反応に基づいて低酸素認識部位としてニトロベンジル基を選択した。近赤外蛍光色素としてはトリカルボシアニンを用い、ニトロベンジル基を本色素に組み込んだ一連の低酸素蛍光小分子プローブ候補の設計・合成を行った。続いて光学的な評価ならびに酵素を用いたin vitro評価を行って候補化合物の選抜を行った。その結果、トリカルボシアニンのインドレニン窒素原子に3,5-ジニトロベンジル基を導入した化合物の近赤外蛍光が、ジアミノ体へと還元された際に変化することを見出した。またこの蛍光変化はインドレニンの置換基により大きく左右され、適切な電子供与性官能基ならびに水溶性置換基を導入することによりこの蛍光が大きく増強することをも見出した。この蛍光増大は、還元反応によりプローブ分子同士のスタッキングが解消されること、ならびにフロンティア軌道の変化により合理的に説明することが出来た。さらにニトロレダクターゼを用いた酵素反応の結果からも、還元反応の進行とともに近赤外領域において大きく蛍光が増強することを見出し、本プローブが生体内反応の基質として働くことを確認した。
以上、本年度においては近赤外低酸素蛍光プローブの一次選抜を行い、有望な候補化合物を得た。今後in vitro培養細胞系を用いた機能評価によるスクリーニング、引き続いてin vivo動物実験系を用いた機能評価を行い、所期の目的を達成する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010 Other

All Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] がんのin vivoイメージングを目指す近赤外蛍光プローブの論理的分子設計と合成2011

    • Author(s)
      奥田健介、河野樹、宇野文二、永澤秀子
    • Organizer
      第13回癌治療増感研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      猿沢荘(奈良市)
    • Year and Date
      20110211-12
  • [Presentation] がんのin vivoイメージングを目指す低酸素応答性近赤外蛍光プローブの論理的分子設計と合成2011

    • Author(s)
      河野樹
    • Organizer
      日本薬学会第131年会
    • Place of Presentation
      グランシップ(静岡市)
    • Year and Date
      2011-03-30
  • [Presentation] がんのin vivoイメージングを目指す低酸素近赤外蛍光プローブの開発2011

    • Author(s)
      上野崇宏
    • Organizer
      日本薬学会第131年会
    • Place of Presentation
      ツインメッセ静岡(静岡市)
    • Year and Date
      2011-03-29
  • [Presentation] Development of NIR fluorescent probe for non-invasive imaging of tumor hypoxia in vivo2010

    • Author(s)
      Kensuke Okuda, Bahaa G. Youssif, Takahiro Ueno, Tetsuya Kadonosono, Shinae Kizaka-Kondoh, and Hideko Nagasawa
    • Organizer
      2010 World Molecular Imaging Congress
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      20100908-11
  • [Presentation] 腫瘍の低酸素微小環境に特異的に応答する近赤外蛍光小分子プローブの開発に関する研究2010

    • Author(s)
      河野樹
    • Organizer
      第56回日本薬学会東海支部大会
    • Place of Presentation
      岐阜薬科大学(岐阜市)
    • Year and Date
      2010-07-03
  • [Presentation] in vivo低酸素イメージングを目指す近赤外蛍光プローブの開発2010

    • Author(s)
      上野崇宏
    • Organizer
      第16回国際癌治療増感研究会
    • Place of Presentation
      県民文化ホール未来会館(岐阜市)
    • Year and Date
      2010-06-19
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.gifu-pu.ac.jp/research/research_yakka.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi