2011 Fiscal Year Annual Research Report
創薬に指向した黄色ブドウ球菌免疫かく乱タンパク質ファミリーSSLの機能解析
Project/Area Number |
22790077
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
伊藤 佐生智 名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (70308013)
|
Keywords | 黄色ブドウ球菌 / 免疫回避 / 血液凝固 / 細菌毒素 / アポトーシス |
Research Abstract |
黄色ブドウ球菌の産生する分泌タンパク質ファミリーSSL(Staphylococcal superantigen like)は14種のSSLからなり,黄色ブドウ球菌の病態形成,免疫回避に重要な役割を果たしていると考えられているが,それらの多くの機能は明らかにされていない.本研究はSSLファミリーの宿主側の標的分子を同定し,SSLと標的分子相互作用の生化学的解析と生理的意義の解析を行い,SSLの免疫回避における役割を明らかにすること,またSSLの持つ宿主側標的分子に対する特異的阻害作用を応用した,創薬を行うことを目的としている. 本年度も昨年度に引きつづき,SSL結合セファロースビーズを用いて各種試料中よりSSL結合タンパク質の探索を行った.その結果,これまでに報告した3つの標的分子(MMP-9,IgG,フィコリン)に加え,新たに4つのSSLファミリーに結合する宿主因子を見いだすことができた.すなわち,SSL10は血液凝固因子に結合し,抗凝固作用を示すことを見いだし,これについて特許出願を行った.さらにSSL10はホスファチジルセリンに結合し,アポトーシス細胞にCa非依存的に結合することを見いだし,この成果についてMicrobioligyand Imunology誌に投稿,受理された.残り2つのSSL-標的分子相互作用についてはすでに生理的意義の解析を終え,現在投稿中あるいは投稿準備中である.また,本年度はこれまでに見出したSSL-標的分子相互作用の結合メカニズムについて,各々のSSLと標的分子相互作用の糖鎖依存性,結合部位などについて解析した.その結果SSLの欠失変異体においても標的分子との結合能が認められることを確認できた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度,本年度に新たに4つのSSL標的分子を見いだし,その成果について特許出願,論文投稿(1報受理,1報投稿中)できたことからおおむね順調に進展していると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度,本年度までは新規SSL標的分子の単離を中心に研究を進めてきたが,最終年度はこれを創薬に結び付ける研究を重点的に行いたいと考えている.しかしながら,14種あるSSLのうち,標的分子が明らかにされているものは我々および他の研究グループからの報告を合わせても5個のみであり,以前過半数のSSLの標的分子は未知のままである.したがって新規SSL標的分子の探索についても継続して行いたいと考えている.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Understanding Tuberculosis-New Approaches to Fighting Against Drug Resistance2012
Author(s)
Takemasa Takii, Yasuhiro Horita, Ryuji Kuroishi, Taku Chiba, Mashami Mori, Tomohiro Hasegawa, Tastuya Ito, Tatsuaki Tagami, Tetsuya Ozeki, Saotomo Ito, Kikuo Onozaki
Total Pages
10
Publisher
The Potential Therapeutic Usage of Dithiocarbamate Sugar Derivatives for Multi-Drug Resistant Tuberculosis
-