• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

プリオン蛋白質による血液脳関門制御の分子機構

Research Project

Project/Area Number 22790178
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

渡辺 拓也  福岡大学, 薬学部, 助教 (90509647)

Keywordsβ-アミロイド / 血液脳関門 / プリオン蛋白
Research Abstract

Aβの血液脳関門(BBB)透過におけるPrP^Cの調節メカニズムの解明を目的とし、本年度は(1)BBBを構成する脳血管内皮細胞の各細胞株の特徴づけ、(2)PrP発現を抑制するsmall interfering RNA(siRNA)の確立、(3)PrP発現抑制細胞におけるAβの細胞内取り込み能の解析、以上の項目について研究を行った。
(1)初代培養脳血管内皮細胞(pMBECs)、MBEC4、bEND3、bEND5 cellsにおけるAβ細胞内取り込み能とLRP1、P-gpのトランスポーターの発現量について比較検討した。MBEC4 cellsはAβの細胞内取り込み能が最も高く、LRP1の発現も非常に多かった。pMBECsはbEND3,bEND5 cellsよりAβ細胞内取り込み能が高かったが、MBEC4 cellsよりは低かった。また、pMBECsはPrPとP-糖蛋白質の発現が多かった。(2)Aβ細胞内取り込み能が高かったMBEC4とpMBECsにsiRNAを導入し、PrPのknock-downを行った。MBEC4とpMBECsの両方でPrPのknock-down効果が認められた。また、MBEC4 cellではLRP1を標的としたsiRNAでLRP1のknock-down効果が認められた。(3)LRP1をknock-downしたMBEC4 cellsでAβの細胞内取り込み量の低下が認められた。現在、PrPをknock-downした細胞でのAβの細胞内取り込み能を検討中である。
能とLRP1、P-gpのトランスポーターの発現量について比較検討した。MBEC4 cellsはAβの細胞内

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脳血管内皮細胞遊走における正常型プリオン蛋白の役割2011

    • Author(s)
      渡辺拓也
    • Organizer
      日本薬理学会 年会
    • Place of Presentation
      横浜(震災のため中止 誌上開催)
    • Year and Date
      2011-03-23

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi