2010 Fiscal Year Annual Research Report
低分子量GTP結合タンパク質Rigによる神経細胞形態形成機構の解明
Project/Area Number |
22790182
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
星野 光伸 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (60431962)
|
Keywords | 低子量GTP結合タンパク質 / 膜輸送 / 神経細胞 |
Research Abstract |
新規Rasファミリー低分子量GTP結合タンパク質Rigは、脳を始めとする神経系組織に顕著に発現が認められ、そのアミノ酸配列のC末端側には細胞膜に結合するのに必須である脂質修飾(プレニル化)を受けるCAAXモチーフを有する。RigはRasとアミノ酸配列上非常に良く似ているタンパク質であるにも拘らず、神経系細胞に於けるその生理的機能に関しては未だに良く分かっていない。 申請者はこれまでにRig遺伝子を細胞に強制発現させると、細胞外から取り込ませたトランスフェリンや、リサイクリングエンドソームのマーカータンパク質であるRab11と共局在することを見出した。そこで、Rigを発現させた細胞に於いてトランスフェリンのリサイクリングの過程を経時的に観察したところ、Rigの恒常的活性型変異体や優性抑制変異体を発現させた細胞ではkineticsに顕著な差は認められたかったが、CAAXモチーフに点変異を入れて脂質修飾を受けられないRig変異体を発現させた細胞ではkineticsが有意に遅くなることを認めた。Rigの脂質修飾不能変異体をマウス海馬初代培養細胞に導入したところ、野性型Rigを導入したものに比べて樹状突起の枝分かれが有意に少なくなることを観祭した。現在、その様子を実時間観察すべく、蛍光標識したRig遺伝子産物を発現する発現系の構築を行っている。 又、Rigの細胞内での機能を追求すべく、マウス脳破砕液からRigと結合するタンパク質の候補群を見出す実験も行った。これらの候補群の中には、Rigと共同して細胞内のリサイクリング系膜輸送や神経細胞の形態形成に密接に関与すると考えられるタンパク質が存在する可能性が有り、今後研究を更に深めたい。
|