2010 Fiscal Year Annual Research Report
ファゴゾーム形成分子Rab35を介した細胞骨格と膜輸送の協調メカニズムの解析
Project/Area Number |
22790188
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
江上 洋平 香川大学, 医学部, 助教 (80432780)
|
Keywords | Rab35 / phagocytosis / マクロファージ / ARF6 / ACAP2 / 細胞骨格 / 膜輸送 / エフェクター分子 |
Research Abstract |
Rab35によるファゴゾーム形成の分子メカニズムを明らかにすることが本研究の目的である。本年度は「Yeast Two Hybrid法を用いたRab35の新規結合蛋白質の探索」及び「ファゴサイトーシスを制御するRab35エフェクター分子候補の探索」について研究を行った。その結果、Yeast Two Hybridスクリーニングにより、PTPS (6-pyruvoyl tetrahydropterin synthase)をRab35の新規結合蛋白質候補として同定した。PTPSは、ファゴサイトーシス過程への関与が全く報告されていないことから、現在、マクロファージにおける当蛋白質の細胞内局在解析を進めている。最近、神経細胞においてRab35依存性の突起伸展を制御する因子として、ACAP2が報告された。ACAP2はARF6を不活性化させるGAP (GTPase-activating protein)であることから、ファゴサイトーシス過程において小胞輸送とアクチン細胞骨格再構成を担うARF6に対して、このGAPが活性調節を行っている可能性が考えられる。そこで、当制御因子についてオプソニン化赤血球貪食過程における局在解析を行った。RAW264マクロファージにGFP-ACAP2を発現させ、ライブセル観察を行ったところ、ACAP2はファゴサイトーシスに伴うカップ形成時において、一過性に形質膜へとリクルートされることが明らかとなった。さらに、Rab35のGTP結合型(Rab35-Q67L)を共発現させたマクロファージにおいて、ACAP2の貪食カップへの著しい集積と貪食抑制が認められた。ACAP2のファゴサイトーシス過程におけるこれらの所見は、Rab35によるARF6の活性調節と新たなシグナル伝達経路の可能性を示唆するもので、きわめて意義深く、次年度以降においても解析を進めていく予定である。
|