2010 Fiscal Year Annual Research Report
GABA作動性神経制御を用いた体温調節機構研究の新展開
Project/Area Number |
22790236
|
Research Institution | National Institute for Physiological Sciences |
Principal Investigator |
山中 めぐみ (丸山 めぐみ) 生理学研究所, 発達生理学研究系, 特任助教 (80346379)
|
Keywords | GABA作動性神経 / テトラサイクリントランスアクティベーター / オプトジェネティクス / 遺伝子改変マウス / 緑色蛍光タンパク質 / 光感受性タンパク質 / 体温調節 / 視床下部 |
Research Abstract |
視床下部に存在するGABA作動性神経は、体温調節神経機構において、中心的な役割を果たしている。本研究では、体温調節機構の動作原理を明らかにすることを目的とし、GABA作動性神経特異的に光感受性タンパク質(チャネルロドプシン2(ChR2);ハロロドプシン(Halo))を発現する遺伝子改変マウスを作成した。GAD67遺伝子座にテトラサイクリントランスアクティベーター(tTA)をノックインしたGAD67-tTAマウスとTet-0ChR2マウスを交配させて、GABA作動性神経特異的にChR2を発現する遺伝子改変マウスを作成した。組織化学的解析の結果、GABA作動性神経へのChR2の発現が認められた。しかし、その発現率・発現量共に十分では無く、そのままでは電気生理学的解析に進むことが難しいと判断された。これはtTAの発現量に起因する可能性があったため、GAD67-tTA遺伝子座にtTAと同時に挿入されたネオマイシンカセットの除去を試みた。これまでの経験からネオマイシンカセットの除去によってtTAの発現量が増加することが分かっている。そこで、卵子においてCreリコンビナーゼを発現するマウスと交配させて、ネオマイシンカセットを除去した。PCRによって、ネオマイシンカセットの除去を確認し、再びTet-0ChR2マウスと交配を行った。組織学的解析によって発現を確認している。
|