2013 Fiscal Year Annual Research Report
高LDL血症におけるマクロファージの泡沫化とプラスミン活性の役割
Project/Area Number |
22790247
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
岩城 孝行 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (70509463)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | Plasminogen / Scavenger / OxLDL / Atherosclerosis |
Research Abstract |
IIa型の家族性高脂血症モデルマウスであるLdlr-/-/Apobec1-/-マウスに線溶系主要成分であるプラスミノゲンを欠損させたLdlr-/-/Apobec1-/-/Plg-/-マウスでは、血中コレステロール値はLdlr-/-/Apobec1-/-マウスに比べて2倍以上になるにもかかわらず、動脈硬化病変の大きさは僅か10%程度にしかならない。その原因を我々はスカベンジャーレセプター(SR)による酸化LDLの取り込みがプラスミノゲン殊にその活性体であるプラスミンによって制御されていると考えており、そのSRの同定を行い、今までにない動脈硬化症の治療法を検討することを目的としている。 マクロファージに発現しOxLDLの取り込みに重要なスカベンジャーレセプター(SR)は、SR-A、CD36、LOX-2及びCxcl-16である。これらのcDNAのN末端またはC末端にEGFPを融合させてS2細胞またはLLC細胞に発現させた場合EGFPの発色は確認できたが、導入細胞の膜タンパク分画を分離したのちにウエスタンブロッティングを行うと、SR-A及びCD36では予想される分子量でのシグナルが得られたが、LOX-2及びCxcl-16においては、分子量から想定される部位でのシグナルを検出する事が出来なかった。従って、機能解析をするためにはLdlr-/-/Apobec1-/-マウスから直接マクロファージを分離して行う必要があるが、マウスの供給先であるノートルダム大学からの日本への輸出手続きの許可に難航し、日本に輸入できたのが平成25年12月になってしまい、さらにマウスのノロウイルス感染により現在SPF化を行っている最中である。マウスからの細胞の確保が困難な現在、マウス単球細胞腫であるRAW264における当該SRのノックダウンをCRISPRシステムを利用して確立した段階で研究期間が終了した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)