• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ERK2の恒常的活性化変異による病態発症:細胞早期老化を中心とした解析

Research Project

Project/Area Number 22790281
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

杉村 和人  三重大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (90452226)

KeywordsErk2 / 血球・血管内皮 / NCFC症候群 / p53 / 細胞老化
Research Abstract

血球・血管内皮細胞におけるErk2の恒常的活性化型変異を原因とする胎児発生異常や器官形成異常を含む病態の発症機序を解明する目的で、血球および血管内皮細胞でのみErk2の恒常的活性化型変異を持つマウス(血球・血管内皮特異的Erk2 semノックインマウス:Erk2 floxS/+Tie-2-Cre)を作製した。全身性のErk2 semノックインマウスは受精後15日目までには死ぬことから胎生致死であったが、血球・血管内皮特異的Erk2 semノックインマウスは野性型マウスの約25%の確率で生まれ、生存可能であった。体重、体長を野性型マウスと比較したところ、血球・血管内皮特異的Erk2 semノックインマウスは有意に低体重、低体長であった。また、顔面の風貌が特徴的であり、短い鼻梁、広い眼間隔といった、RAS制御因子の活性化型変異を持つNoonan症候群、LEOPARD症候群、cardio-facio-cutaneous(CFC)症候群(総称してNCFC症候群)で見られる身体的特徴と一致した。また、細胞老化を制御することが知られているp53に注目し、p53ヘテロノックアウトマウス(p53+/-)とErk2 floxS/+Tie-2-Creの交配からp53+/-Erk2 floxS/+Tie-2-Creマウスを得ようとしたが、Erk2 floxS/+Tie-2-Creマウスの1/5の確率でしか産まれてこなかった。血球・血管内皮特異的Erk2 semノックインマウスの胎児期発生におけるp53の必要性が示唆された。これらの結果から、血球または血管内皮細胞におけるErk2の恒常的活性化がNCFC症候群の一部の病態の原因であることがわかった。また、p53がErk2の恒常的活性化による細胞機能異常を制御していることがわかり、p53を標的分子としたNCFC症候群の各病態に対する新たな治療法の可能性が示唆できた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] The Histone Chaperone Facilitates Chromatin Transcription (FACT) Protein Maintains Normal Replication Fork Rates2011

    • Author(s)
      Takuya Abe, Kazuto Sugimura, Yoshifumi Hosono, Yasunari Takami, Motomu Akita, Akari Yoshimura, Shunsuke Tada, Tatsuo Nakayama, Hiromu Murofushi, Katsuzumi Okumura, Shunichi Takeda, Masami Horikoshi, Masayuki Seki, Takemi Enomoto
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry

      Volume: 286 Pages: 30504-30512

    • DOI

      10.1074/jbc.M111.264721

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DNAメチル化レベル低下によりDNA損傷が誘導されるゲノム領域の同定2012

    • Author(s)
      吉村健、杉村和人、緒方正人、奥村克純
    • Organizer
      日本農芸化学会大会2012年度大会
    • Year and Date
      2012-03-25
  • [Presentation] UHRF1は受動的DNA脱メチル化後のDNA損傷誘導に関与する2012

    • Author(s)
      杉村和人、来馬啓介、杉浦健太、緒方正人、奥村克純
    • Organizer
      日本農芸化学会大会2012年度大会
    • Year and Date
      2012-03-23
  • [Presentation] Impact of reduced DNA methylation on DNA replication fork progression2011

    • Author(s)
      Keisuke Kuruma, Kazuto Sugimura, Masato Ogata, Katsuzumi Okumura
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2011-12-16
  • [Presentation] A mechanism of DNA damage-induction after passive DNA demethylation2011

    • Author(s)
      Kenta Sugiura, Kazuto Sugimura, Masato Ogata, Katsuzumi Okumura
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2011-12-16
  • [Presentation] DNAメチル化レベルの減少が複製フォーク進行に与える影響2011

    • Author(s)
      来馬啓介、杉浦健太、杉村和人、緒方正人、奥村克純
    • Organizer
      日本農芸化学会平成23年度関西・中部支部合同大会
    • Year and Date
      2011-07-04
  • [Presentation] UHRF1 is involved in DNA damage-induction after passive DNA demethylation2011

    • Author(s)
      Kazuto Sugimura, Kenta Sugiura, Hirotaka Nakabayashi, Keisuke Kuruma, Masato Ogata, Katsuzutni Okumura
    • Organizer
      第63回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学クラーク会館
    • Year and Date
      2011-06-28
  • [Presentation] 受動的DNA脱メチル化後のDNA損傷誘導にはUHRF1が関与する2011

    • Author(s)
      杉村和人, 杉浦健太、中林裕貴、来馬啓介、緒方正人、奥村克純
    • Organizer
      第五回日本エピジェネティクス研究会年会
    • Place of Presentation
      KKRホテル熊本
    • Year and Date
      2011-05-19

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi