• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

細胞極性蛋白質複合体による白血球の遊走方向決定機構

Research Project

Project/Area Number 22790321
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

鎌倉 幸子  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (80398081)

Keywords好中球 / ケモタキシス / 遊走方向
Research Abstract

好中球は、私たちの体を循環する白血球のおよそ60%を占める細胞であり、その機能は、体内に侵入した細菌や真菌などの微生物を、貪食して殺菌することである。その機能を発揮するためには、ケモタキシス(chemotaxis;走化性)により微生物の侵入部位へ素早く到達することが必要不可欠であり、この過程は生体防御ひいては人間の生存にとって不可欠な現象である。ケモタキシスを誘導する走化性因子の受容体は、すべて7回膜貫通型で、その全てが3量体G蛋白質のGiと特異的に共役する。細胞が正しくケモタキシスするためには「方向の決定」と「運動性の亢進」が必要であるが、「遊走方向」を制御するメカニズムについては、ほとんど分かっていない。本研究の目的は、Giの役割に着目し、好中球の遊走方向を決定するための分子機構を解明することである。本年度は、走化性因子依存的に遊離したGiの下流で機能する蛋白質キナーゼを見出した。このキナーゼは、ケモタキシスの際、走化性因子依存的に好中球の前方にリクルートされることが分かった。このキナーゼの働きを阻害した好中球は、走化性因子の濃度勾配下でランダムに遊走し、「遊走方向」の異常が観察された。一方で、遊走速度は全く損なわれていなかったことから、このキナーゼの働きを阻害しても「運動性の亢進」には影響が無いことが分かった。このことは、好中球のケモタキシスの際に、Giの下流で「遊走方向」を特異的に制御するためのシグナル伝達経路があることを示唆する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Polarity proteins Bem1 and Cdc24 are components of the filamentous fungal NADPH oxidase complex.2011

    • Author(s)
      Takemoto, D., et al
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA

      Volume: 108 Pages: 2861-2866

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Membrane phospholipid metabolism during phagocytosis in human neutrophils.2010

    • Author(s)
      Minakami, R., et al
    • Journal Title

      Genes Cells

      Volume: 15 Pages: 409-423

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi