• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロRNAを用いた胃腸管間質腫瘍の発育・進展に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22790346
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山元 英崇  九州大学, 大学病院, 助教 (30404073)

Keywords胃腸管間質腫瘍 / GIST / マイクロRNA / KIT / PDGFRA
Research Abstract

胃腸管間質腫瘍(GIST)に関し、より詳細に腫瘍発生・進展の分子メカニズムを解明するために、マイクロRNA(miRNA)の発現を研究した。対象は、良性から悪性まで含むGIST19例と、組織形態的に類似している平滑筋肉腫1例で、新鮮凍結材料からRNAを抽出し、miRNAチップを用いてハイブリダイズさせ、網羅的に各サンプルにおけるmiRNAの発現量のデータを得た。これを用いて、まずunsupervised analysis(サンプルを遺伝子(miRNA)発現パターンの類似性により分類する方法)を行った結果、GIST19例は比較的均一なmiRNA発現パターンを示しつつも、おおまかに6つのmiRNA発現プロファイルのグループに分けることができた。それらは、低悪性度・KIT/PDGFRA変異陰性群、高悪性度のKITexon9またはexon11変異群、低悪性度のKITexon11変異群、など特徴を共有する群に分けることができた。しかし、属する症例数が少ない群(1-2例)では特徴づけが難しい場合もあった。次に、supervised analysis(既知の臨床病理学的因子等により分類された2群の間で、有意に発現量に差がある遺伝子(miRNA)を抽出する方法)を行い、発現量に差があるmiRNAは、GIST vs平滑筋肉腫では高発現73個、低発現17個であった。また、GIST19例のうち、8個の各因子(NFI合併、部位、腫瘍径、核分裂数、NIHリスク分類、AFIPリスク分類、Ki-67陽性率、KIT/PDGFRA変異型)により2群に分けた場合、それぞれ発現量の差があるmiRNAは数個から数十個であり、GISTの発生・進展に関与と考えられる候補miRNAがリストアップされた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Heterozygosity loss at 22q and lack of INI1 gene mutation in gastrointestinal stromal tumor2011

    • Author(s)
      Yamamoto H, et al.
    • Journal Title

      Pathobiology

      Volume: (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prognostic impact of blood vessel invasion in gastrointestinal stromal tumor of the stomach2010

    • Author(s)
      Yamamoto H, et al.
    • Journal Title

      Human Pathology

      Volume: 41 Pages: 1422-30

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi