• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

サルモネラ腸炎発症メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22790415
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

羽田 健  北里大学, 薬学部, 講師 (00348591)

Keywordsサルモネラ / 腸炎 / 3型分泌機構
Research Abstract

1.III型分泌機構とサルモネラ腸炎との関連
非チフス性サルモネラによる腸炎に関わる3つのIII型分泌機構(鞭毛、SPI-1およびSPI-2)をそれぞれ欠失した3種類の変異株(ΔfliC、ΔSPI-1およびΔSPI-2)、またそれらの組み合わせの変異株(ΔSPI-1ΔSPI-2、ΔfliCΔSPI-1、fliCΔSPI-2およびΔfliCΔSPI-1ΔSPI-2)を作成し、マウス腸炎モデルの盲腸の炎症の程度を評価した。その結果、感染3日後の腸炎には鞭毛およびSPI-1が関わることを確認した。一方、感染5日後の腸炎では、SPI-2のみが関与することを明らかにした。
2.腸炎に関わる新規エフェクターの同定
サルモネラ腸炎に関わる新規エフェクターを同定するため、機能未知のエフェクタータンパク質について各種変異株を作成し、マウス腸炎モデルによりこれらエフェクターがサルモネラ腸炎に関わるか否かを明らかにすることを試みた。これまで、3種のエフェクター変異株についてマウス腸炎モデルによる解析を行ったが、腸炎に関わる新規エフェクターは同定されていない。しかし、SPI-1およびSPI-2の両方のIII型分泌機構より分泌されることが報告されているエフェクターSpvCがサルモネラ腸炎の抑制に関わることを明らかにした。SpvCはphosphothrenoine lyase活性を持ち、感染宿主のmitogen activated protein kinases (MAPKs)を不活化することが報告されている。現在、MAPKsの不活化と腸炎抑制メカニズムの関連性を詳細に解析している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Comparative proteomic analysis of Salmonella enterica serovar Typhimurium ppGpp-deficient mutant to identify a novel virulence protein required for intracellular survival in macrophages.2010

    • Author(s)
      Haneda T, Sugimoto M, Yoshida-Ohta Y, Kodera Y, Oh-Ishi M, Maeda T, Shimizu-Izumi S, Miki T, Kumagai Y, Danbara H, Okada N.
    • Journal Title

      BMC Microbiology

      Volume: 10 Pages: 324

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SpvC, a Slmonella effector, reduces intestinal inflammation during early stage of infection2010

    • Author(s)
      羽田健
    • Organizer
      インターラボセミナー
    • Place of Presentation
      北里大学感染制御学府(東京)
    • Year and Date
      2010-11-26

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi