• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

shiga toxinの強毒性発現に関わる部位に対する特異的プローブの開発

Research Project

Project/Area Number 22790418
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

高橋 美帆  同志社大学, 生命医科学部, 助教 (00446569)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords病原性
Research Abstract

STECが産生する主要な病原因子であるShiga toxin (Stx)は、Stx1とStx2のファミリーからなる。これらStxはStx感受性ベロ細胞に対してはほぼ同等の毒性を示すにもかかわらず、臨床的にはStx2の方が圧倒的に症状の重篤化に関与する。しかしながら、この個体レベルでの毒性発現の相違に関係する分子機構はいまだ不明であることから本研究では、両者の受容体結合部位の相違に着目し、ここを標的とする新規プローブを同定することとした。平成22年度ー23年度までに、多価型ペプチドライブラリーのシート合成技術を新たに開発し、本法を用いてスクリーニングを行い11種類の多価ペプチドの同定に成功した。そこで24年度はこれらペプチドの活性評価を行った。11種の多価ペプチドは、ELISA法による検討からいずれのペプチドもG62Aに対する結合が、Stx1Bサブユニットへの結合に比べて1/3程度に低下していた。このことから11種のペプチドはStx1のサイト2を特異的に認識していることが示された。さらにベロ細胞を用いたStx細胞障害活性に対する各ペプチドの阻害効果を検討したところ、4種のペプチド(PQA-tet,KGA-tet, VIA-tet, YTA-tet)がStxによる毒性を低濃度で阻害した。Biacoreを用いてKD値を算出したところ、それぞれPQA-tet: 3.3μg/ml, KGA-tet: 1.2μg/ml, VIA-tet: 2.5μg/ml, YTA-tet: 2μg/mlであった。以上より、本研究で確立した多価型ペプチドシート合成技術を用いることで、従来の多価型ペプチドライブラリー法では同定しきれなかったペプチド配列を詳細に解析できるようになり、最終的に複数種類の候補ペプチドを同定することができた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Identification of a peptide-based neutralizer that potently inhibits both Shiga toxins 1 and 2 by targeting specific receptor- binding regions.2013

    • Author(s)
      Watanabe-Takahashi M., Tsustuki K. (contributed equally to this article)
    • Journal Title

      Infection and Immunity

      Volume: 81 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1128/IAI.01256-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 受容体結合部位を標的とした新規コレラ毒素阻害薬の開発2013

    • Author(s)
      山本洋
    • Organizer
      第86回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      20130318-20130320
  • [Presentation] Ca2+/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼII阻害ペプチドの開発2012

    • Author(s)
      西園貴志
    • Organizer
      第85回日本生化学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121214-20121216
  • [Presentation] Stx阻害薬MMA-tetの作用メカニズムの解明2012

    • Author(s)
      竹中康章
    • Organizer
      第16回腸管出血性大腸菌感染症研究会
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      20120719-20120720
  • [Presentation] 新規ペプチド性Stx阻害薬MMA-tetとStxとの結合様式の解析2012

    • Author(s)
      高橋美帆
    • Organizer
      第16回腸管出血性大腸菌感染症研究会
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      20120719-20120720
  • [Presentation] Peptide-based STx- neutralizers for treatment of STEC infections.2012

    • Author(s)
      Kiyotaka Nishikawa
    • Organizer
      VTEC2012
    • Place of Presentation
      Amsterdam, The Netherlands
    • Year and Date
      20120506-20120509
  • [Patent(Industrial Property Rights)] CT阻害4価ペプチドおよびコレラ治療薬2013

    • Inventor(s)
      西川喜代孝、高橋美帆、山本洋
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人同志社、(独)国立国際医療研究センター
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-051032
    • Filing Date
      2013-03-13

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi