• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

人獣共通感染症病原体レプトスピラによる宿主適応戦略の分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 22790422
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

小泉 信夫  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (10333361)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords人獣共通感染症 / レプトスピラ / スピロヘータ
Research Abstract

人獣共通感染症の病原体レプトスピラは,その血清型により特定の動物種の腎臓に定着指向性があることが知られているが,その分子機構は明らかとなっていない.そこでレプトスピラタンパク質を大腸菌のAIDA transporterとの融合タンパク質として大腸菌の細胞表面上に発現させる系を用いて,レプトスピラの細胞接着タンパク質の同定を試みた.ラット腎臓に特異的に定着するレプトスピラ血清型Manilae (UP-MMC-NIID)のゲノムライブラリーを作製し,組換え大腸菌のラット腎臓上皮由来培養細胞NRK52EおよびHeLa細胞への結合を指標にスクリーニングを行ったが,特定のクローンを得ることはできなかった.
一方レプトスピラ遺伝子破壊株の細胞接着性を指標として,レプトスピラ細胞接着タンパク質の同定を行うために,marinerトランスポゾンを用いたランダム挿入変異法を試みた.エレクトロポレーション法によるUP-MMC-NIID株へのプラスミド導入では,1e-10~-11の効率でしか変異体を得ることができなかったが,大腸菌との接合によるプラスミド導入によって1e-8程度の効率に改善することができた.変異株のトランスポゾン挿入部位の決定を順次行っており,遺伝子が破壊されている株の細胞接着を今後調査する.また非病原性レプトスピラL. biflexaでは接合法により1e-6の効率で変異体が得られることから,高い形質転換能をもつ病原性レプトスピラのスクリーニングを継続する.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] レプトスピラ症の現状2013

    • Author(s)
      小泉信夫
    • Journal Title

      獣医畜産新報

      Volume: 66巻 Pages: 252-254

  • [Journal Article] レプトスピラ症2013

    • Author(s)
      小泉信夫
    • Journal Title

      化学療法の領域

      Volume: 29巻 Pages: 670-678

  • [Presentation] レプトスピラ症の現状2012

    • Author(s)
      小泉信夫
    • Organizer
      第12回人と動物の共通感染症研究会学術集会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2012-11-03

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi