• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ウイルス感染時の蛋白質修飾を介した新規自然免疫活性化機構の生体内での重要性

Research Project

Project/Area Number 22790450
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

押海 裕之  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50379103)

Keywordsウイルス / インターフェロン / 自然免疫 / インフルエンザ / C型肝炎 / ユビキチン / シグナル / RIG-I
Research Abstract

新型インフルエンザやC型肝炎ウイルスなど、ウイルス感染症の問題は個人の健康を脅かすのみならず、社会を混乱させる非常に重要な問題であり、その解決が強く要請されている。我々はこの問題解決の為に、ウイルス感染時の生体防御応答として非常に重要な自然免疫応答に着目し研究を進めた。I型インターフェロンは強い抗ウイルス作用をもつサイトカインである。インフルエンザウイルスやC型肝炎ウイルスは宿主の細胞に感染すると、RIG-Iと呼ばれる細胞内のウイルス認識センサーにより認識され、I型インターフェロン産生が産生される。我々は、以前にこのRIG-Iと結合する新規の分子としてRipletと名付けた新規分子を単離していた。本研究では、このRiplet分子が生体内に於いてウイルス感染時にどのような役割を果たすかを明らかにするために、Ripletノックアウトマウスを作製し、ウイルス感染実験を実施した。興味深いことに、Ripletノックアウトマウスは水泡性口内炎ウイルス(VSV)感染時に野生型と比較して高い死亡率を示し、この時の血中のI型インターフェロン産生も大きく低下していた。また、マウスより、樹状細胞、マクロファージ、繊維芽細胞を単離し、ウイルス感染時のI型インターフェロン産生を調べたところ、VSV、インフルエンザウイルス、センダイウイルス感染とC型肝炎ウイルスRNAに対する1型インターフェロン産生を大きく減少していた。これは、Ripletユビキチンライゲースが宿主のウイルス認識センサーであるRIG-1の活性化に必須の役割を生体内で果たすことを示しており、ウイルス感染時のI型インターフェロン産生の重要なメカニズムの解明につながった、また、マイクロアレイ解析から発見した新規のヘリケース分子であるDDX60が、ウイルス感染時にRIG-I依存的なI型インターフェロン産生を助ける役割をすることを発見した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Ubiquitin-mediated modulation of the cytoplasmic viral RNA sensor RIG-I2012

    • Author(s)
      Oshiumi H, Matsumoto M, and Seya T
    • Journal Title

      J Biochem

      Volume: 151(1) Pages: 5-11

    • DOI

      DOI:10.1093/jb/mvr111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toll-like receptor 3 signaling converts tumor-supporting myeloid cells to tumoricidal effectors2012

    • Author(s)
      Hiroaki Shime
    • Journal Title

      Proc.Nat.Acad.Sci.USA

      Volume: VOL.109 Pages: 2066-2071

    • DOI

      10.1073/pnas.1113099109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The toll-like receptor 3 mediated antiviral response is important for protection against poliovirus infection in poliovirus receptor transgenic mice2012

    • Author(s)
      Yuko Abe
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: VOL.86 Pages: 185-194

    • DOI

      10.1128/JVI.05245-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DDX60, a DEXD/H box helicase, is a novel antiviral factor promoting RIG-I-like receptor-mediated signaling2011

    • Author(s)
      Moeko Miyashita
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Biology

      Volume: VOL.151 Pages: 3802-3819

    • DOI

      10.1128/MCB.01368-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The TLR3/TICAM-1 pathway is mandatory for innate immune responses to poliovirus infection2011

    • Author(s)
      Hiroyuki Oshiumi
    • Journal Title

      Journal of Immunology

      Volume: VOL.187 Pages: 5320-5327

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1101503

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of mouse hepatocyte lines permissive for hepatitis C virus (HCV)2011

    • Author(s)
      Aly Hussein
    • Journal Title

      PLos One

      Volume: VOL.6

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0021284

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ウイルスによる自然免疫活性化とその抑制機構2012

    • Author(s)
      押海裕之
    • Organizer
      日本薬学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-31
  • [Presentation] The ubjquitin ligase Riplet is essential for RIG-I dependent type I interferon production in response to RNA virus infection2011

    • Author(s)
      押海裕之
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      バシフィコ横浜(神奈川)
    • Year and Date
      2011-12-14
  • [Presentation] Regulatory mechanism of RIG-I by Riplet ubiquitin ligase2011

    • Author(s)
      押海裕之
    • Organizer
      日本免疫学会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-27

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi