2013 Fiscal Year Annual Research Report
胚中心B細胞の維持における濾胞性BヘルパーT細胞の機能解析
Project/Area Number |
22790479
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鈴木 敬一朗 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90391995)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 濾胞性BヘルパーT細胞 / IgA / 腸内細菌 |
Research Abstract |
パイエル板の胚中心では、濾胞性BヘルパーT細胞(TFH細胞)が抑制性分子PD-1の働きを介して胚中心B細胞の維持に重要な働きをする事をこれまでに報告した。PD-1欠損マウスでは、パイエル板の胚中心B細胞と腸管IgA産生形質細胞は過形成を示すが腸内細菌に対するIgA抗体の結合能が減弱し、腸内細菌の構成に変化がもたらされた。この結果は、パイエル板のTFH細胞が腸管IgA抗体の常在菌抗原に対する特異性を誘導する事で腸管の恒常性維持に重要な役割を果たす事を示している。 本年度の研究では、腸内細菌を認識しないIgA抗体が腸内細菌の恒常性にどのような影響を与えるのかについて検討した。外来抗原であるOVAに特異的に反応するOTII TgマウスからCD4+T細胞を単離してT細胞欠損マウスに移入し、同時にOVAを飲料水中に混入して投与した。この移入マウスでは、腸管に分泌されるIgA抗体のほぼ全てがOVA特異的な抗体であった。移入マウスの腸内細菌構成を16SrRNAの塩基配列解読を介して比較解析した所、T細胞移入マウスと非移入マウスの腸内細菌構成は明らかに異なるものとなっていた。この変化がIgA誘導によるものかどうかを検討する為に、OTII T細胞移入マウスの腸管免疫細胞を用いて抗OVA-IgA抗体産生ハイブリドーマ株を樹立した。このハイブリドーマをRag欠損マウスの皮下に接種すると抗OVA-IgAの分泌が腸管内に認められた。ハイブリドーマ接種マウスの腸内細菌構成は非接種マウスと有意な変化が認められなかった。従って、OTII T細胞移入マウスで認めた変化はIgA以外の要因によるものと考えられた。以上より、腸内細菌層の恒常性維持にはTFH細胞の働きによって誘導されるIgA抗体の腸内細菌抗原に対する特異性が重要な役割を果たしているという事が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|