• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

血清糖タンパク質・ペプチド解析による原発性肝細胞癌のマーカー探索・同定・臨床応用

Research Project

Project/Area Number 22790521
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

曽川 一幸  千葉大学, 医学部附属病院, 寄附研究部門教員 (50436440)

Keywords原発性肝細胞癌 / レクチンビーズ / MALDI-TOF MS / 二次元電気泳動 / N型糖タンパク質 / N型糖ペプチド / 血清 / プロテオーム解析
Research Abstract

わが国の年間の原発性肝細胞癌による死亡者数は3万人を超え早期診断体系において、現在利用されている腫瘍マーカー(AFP,AFP-L3,PIVKA-II)はその診断効率において超音波検査などの画像診断に及ばないのが現状であり、新たなマーカーの探索が急務である。昨年度の探索・同定結果から新規腫瘍マーカー候補N型糖タンパク質・ペプチドの検証を行う。健常者・慢性肝炎患者・肝硬変患者・原発性肝細胞患者各50症例を対象に新規腫瘍マーカー測定と共に既存腫瘍マーカー(AFP,AFP-L3,PIVKA-II)を測定し比較検討することを目的としている。
血清中のN型糖タンパク質解析では、原発性肝細胞癌患者手術前後血清20組(計40検体)を使用し、血清中のメジャータンパク質12種類を除去し、MB-LAC ConA,MB-LAC LCA(Bruker Daltonics社)を使用し、N型糖タンパク質を抽出後、逆相HPLCで分画した各フラクションを二次元電気泳動で解析した。手術術前後に42スポット統計学的有意差(p<0.05)が認められた。手術前後血清10組以上で、Desmoplakin、Elongation factor2、Heat shockprotein HSP 90-beta、Lamin-A/C、Involucrin、Serpin B3、Serpin B4、Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase、Protein S100-A9は手術前で発現量が高く、特にGrowth/differentiation factor 5の発現量の増加がみられた。検証を行うため、健常者血清、慢性肝炎患者血清、肝硬変患者血清及び原発性肝細胞癌患者血清各50検体を使用し、Growth/differentiation factor 5のELISA kitを用いて解析した。肝硬変患者血清と原発性肝細胞癌患者血清との問で統計学的有意差(p<0.01)が認められた。既存腫瘍マーカー(AFP,AFP-L3,PIVKA-II)との比較検討は、現在行っている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] HPLCとMALDI-TOF MSによる血清糖鎖欠損トランスフェリンの評価2012

    • Author(s)
      曽川一幸、飯田史枝、川島祐介、山田真子、佐藤 守、角谷真知子、瀧澤弘隆、丸山勝也、和田芳直、野村文夫
    • Journal Title

      アルコールと医学生物学

      Volume: 31(In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fibrinogen alpha C-chain 5.9 kDaフラグメント(FIC5.9)の線維化マーカーとしての評価2011

    • Author(s)
      曽川一幸、野田健太、梅村啓史、清宮正徳、金井文彦、今関文夫、瀧澤弘隆、横須賀收、野村文夫
    • Journal Title

      医学と薬学

      Volume: 66 Pages: 329-337

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The measurement of a fibrinogen alpha C-chain 5.9 kDa fragment (FIC 5.9)using MALDI-TOF MS and a stable isotope-labeled peptide standard dilution2011

    • Author(s)
      Sogawa K, Kodera Y, Noda K, Ishizuka Y, Yamada M, Umemura H, Maruyama K, Tomonaga T, Yokosuka O, Nomura F
    • Journal Title

      Clinica Chimica Acta

      Volume: 412 Pages: 1094-1099

    • DOI

      10.1016/j.cca.2011.02.029

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use of the MALDI BioTyper^<TM> system with MALDI-TOF mass spectrometry for the rapid identification of microorganisms2011

    • Author(s)
      Sogawa K, Watanabe M, Sato K, Segawa S, Ishii C, Miyabe A, Murata S, Saito T, Nomura F
    • Journal Title

      Analytical and bioanalytical chemistry

      Volume: 400 Pages: 1905-1911

    • DOI

      10.1007/s00216-011-4877-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] HPLCとMALDI-TOF MSによる血清糖鎖欠損トランスフェリンの評価2012

    • Author(s)
      曽川一幸、飯田史枝、川島祐介、山田真子、佐藤 守、角谷真知子、瀧澤弘隆、丸山勝也、和田芳直、野村文夫
    • Organizer
      第31回アルコール医学生物学研究会学術集会
    • Place of Presentation
      金沢(ホテル日航金沢)
    • Year and Date
      2012-01-28
  • [Presentation] 質量分析計を用いた細菌迅速同定法の臨床応目指して-Biotyperを利用した臨床検査現場からの報告-2011

    • Author(s)
      曽川一幸、渡邊正治、野村文夫
    • Organizer
      第36回日本医用マススペクトル学会年会
    • Place of Presentation
      大阪(ホテル阪急エキスポパーク)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/moldiag/clinical_proteomics_index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi