• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

胆道癌診断における経乳頭的胆管生検組織を用いたIMP3免疫染色の臨床的有用性

Research Project

Project/Area Number 22790525
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

川嶋 啓揮  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20378045)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords胆管癌 / IMP3 / S100P / ERCP / 胆管生検
Research Abstract

内視鏡的に採取された胆管生検検体を使用し、診断が確定している80例(胆管癌68例、良性胆管狭窄12例(PSC5例など))を対象としたretrospective な検討ではIMP3発現は胆管癌68例中54例で認められ、良性では12例中1例(PSC症例)で認められた。IMP3発現はH.E.染色にて診断可能胆管癌42/49例、診断不能胆管癌12/19例に認められ、IMP3免疫染色発現陽性を癌と診断すると、胆管癌診断に対する感度・特異度・PPV・NPV・AccuracyはH.E.染色病理診断(72%・100%・100%・39%・76%)、IMP3(79%・92%・98%・44%・81%)、H.E染色+IMP3(90%・92%・98%・61%・90%)となり診断能向上に有用である可能性が示された。
また、研究途中でS100Pの免疫染色が診断に有用であるとの報告がなされたため、同じ検体をもちいて検討した。結果はS100P発現は胆管癌68例中52例に認められたが、良性でも12例中6例で認められ、診断率向上には寄与しなかった。
最後に、摘出手術施行した胆管癌症例におけるIMP3発現と臨床像では有意な関係は認められなかったが、S100P陽性症例は乳頭型胆管癌に少ない傾向にあり(chi-square test: P=0.053)、予後が悪い(log rank test: P=0.016)結果であった。これらの結果を論文発表しpublishされた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Diagnostic and prognostic value of immunohistochemical expression of S100P and IMP3 in transpapillary biliary forceps biopsy samples of extrahepatic bile duct carcinoma.2013

    • Author(s)
      Kawashima H
    • Journal Title

      J Hepatobiliary Pancreat Sci.

      Volume: 20 Pages: 441-447

    • DOI

      10.1007/s00534-012-0581-z.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi