• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の筋肉量に関する疫学的研究―要介護移行に関連するカットオフ値―

Research Project

Project/Area Number 22790576
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

谷本 芳美  大阪医科大学, 医学部, 講師 (70411345)

Keywordsサルコペニア / 筋肉量 / 地域高齢者 / 生活機能 / 健康づくり / 筋力 / 歩行速度
Research Abstract

対象者:大都市近郊高槻市に在住する65歳以上の高齢者を対象に本調査への参加を募集した。平成23年3月時点での登録者1121人のうち,認知症18人、疾患による制限のために質問紙調査の項目を行えない者8名を除いた1095人(男性314人,女性781人)を分析対象者とする。平成24年8月時点までに対象者が1500人に達するように今後も調査を継続する予定。
調査方法:マルチ周波数体組成計MC-190(タニタ社)を用いた筋肉量の測定と握力および歩行速度の測定と、13項目から構成され、下位尺度にはIADLと知的能動性、社会的役割が含まれる老研式活動能力指標を用いた生活機能についての自記式質問紙調査を行った。
筋肉量の評価方法:現在のところ統一された筋肉量の評価方法がないため、様々な先行研究の報告から最も生活機能を反映しやすいと考えられる四肢筋肉量(kg)に注目し、身長で補正した値:補正四肢筋肉量(kg/m^2)を評価として用いる。
サルコペニアの評価:サルコペニアを評価する際、筋肉量のみならず筋力や身体機能(歩行速度等)も含めた方法が望ましいとする研究報告が2010年に発表されたことを受け、サルコペニアの評価方法には筋力や歩行速度も加味して検討することに変更した。←変更点
意義:2010年にサルコペニアに関する指針がヨーロッパから報告され、ようやくサルコペニアの定義付けについて一つの方向性が示された。まずはこの定義に基づき、日本人のサルコペニアについて検討することは初めてであり、今後のサルコペニアに関する研究の貴重な報告となる。
重要性:世界最高レベルの長寿国である我が国において、高齢期の健康づくりは重要な課題の一つである。そのため健康づくりを推進するのに必要な筋肉量のカットオフ値、すなわちサルコペニアの定義は、早急に行わなければならない課題といえる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] わが国におけるSarcopeniaとADLとの関係について2010

    • Author(s)
      谷本芳美
    • Organizer
      日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京)
    • Year and Date
      2010-10-28
  • [Presentation] AGE-RELATED CHANGES IN MUSCLE MASS IN JAPANESE MEN AND WOMEN2010

    • Author(s)
      谷本芳美
    • Organizer
      ESPEN2010
    • Place of Presentation
      Nice acropolis congress and exhibition center(フランス)
    • Year and Date
      2010-09-06

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi