• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

人肝幹前駆細胞の理解に基づく肝再生医療、肝癌治療を目指した基盤作成とその発展

Research Project

Project/Area Number 22790634
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

土屋 淳紀  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (70464005)

KeywordsNCAM / 肝細胞癌 / HCC with progenitor features / Soluble NCAM / 140Kda NCAM / FGF / SDF-1 / CXCR4
Research Abstract

肝臓は再生能力が旺盛であり、急性、慢性肝障害時、肝幹前駆細胞が出現し肝再生に寄与するが、本研究は、肝幹前駆際細胞の理解を基盤とした肝再生医療、肝細胞癌治療を目指すものである。
本年はまず人研究の前段階として肝幹前駆細胞が産生するケモカインSDF-1の役割をそのレセプターであるCXCR4 conditional knockout慢性肝障害マウスを用いて行った。その結果、CXCR4 conditional knockoutマウスは慢性肝障害時、障害を強く受けやすく再生も遅延しやすく肝繊維化も進展しやすいことがわかった。したがってSDF-1/CXCR4シグナルは肝再生にとって非常に重要な因子であることがわかった。今後詳しい機序の解析を行っていきたい。また肝障害時にはSDF-1/CXCR4シグナルを阻害する要因がいくつか知られており、今後これらをターゲットとした薬剤開発を検討している。これらのデーターは現在論文作成中である。
また一方、肝幹細胞マーカーを発現する肝細胞癌が予後が悪いことが知られているが今回我々は肝幹細胞マーカーNCAMを用いて肝細胞癌患者の予後を調べることを行った。NCAM陽性肝細胞癌は手術症例の10%弱に見られ、また患者血清よりELISA法にてsoluble NCamを調べると肝細胞癌患者で高く、その数恒が高い照者の予後が悪いことがわかった。また、肝細胞癌患者でsoluble NCAM高値群では特定のNCAMのisoformが強く発現しており、予後不良の原因である可能件が推定された。これらの結果は肝幹前駆細胞マーカーを発現する肝細胞癌の従来の報告と矛盾せず、本研究では更に血清診断、治療方針決定に役立つ可能性まで踏み込むことができ従来の研究成果より一歩進めたと考える。この結果は現在論文投稿中である。
このように今年度我々は、肝再生、肝細胞癌研究に有意義な成果が得られつつある。
平成23年度に二つの仕事をまとめていきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 肝幹前駆細胞マーカーNCAMを用いたHCC with progenitor cell featuresの血清診断および治療への応用の可能性2010

    • Author(s)
      土屋淳紀
    • Organizer
      JDDW 2010
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2010-10-14

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi