• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

肝傷害防御経路の候補であるチロシン代謝酵素群の網羅的解析

Research Project

Project/Area Number 22790648
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

日吉 峰麗  徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 助教 (30363162)

Keywords肝傷害 / チロシン代謝 / D-ドーパクロムトートメラーゼ / カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ
Research Abstract

研究代表者は平成23年6月に、徳島大学医学部から徳島大学疾患酵素学研究センターへと所属が変更となり、本研究と平行して新たな所属先での仕事も進めてきた為、研究実施計画に完全に合致した形で進展させることが困難となった。
本研究の成果の一部は、2012年4月1日発行のGene誌にて報告した。これは研究代表者の前所属先の教授が班員として参加している日本多施設共同コーホート研究とリンクさせた仕事である。本研究を進めるに当たり動物実験で明らかになった点として、肝傷害モデルラットの肝臓中で、チロシン代謝関連酵素であるカテコール-0-メチルトランスフェラーゼの変動がタンパク質レベルで観察されたことが挙げられる。本酵素を肝機能と関連がある候補タンパク質と位置づけ、熱不安定性となる遺伝子多型を有するヒト集団は、肝機能が標準的な遺伝子型を有する集団とは異なると考え、日本多施設共同コーホート研究のデータを使い、解析を試みた。日本多施設共同コーホート研究では現在、一般住民約4,500人の中から108の遺伝子多型と様々な表現型の関連についての解析を、各施設が分担して行っている。徳島大学が担当した解析の一部が上記のカテコール-0-メチルトランスフェラーゼと肝機能の関連についてである。統計学的手法を用いて男女別に、年齢、肥満度、地域別、ライフスタイル(飲酒・喫煙)、常用薬の有無、肝炎ウイルス感染の有無を調整することにより、COMTタンパク質が熱不安定性となる遺伝子多型を有するヒト集団では、肝機能が安定に保たれやすくなることを明らかにした。このことは、動物モデルを用いた網羅的解析によるアプローチが、ヒトの体質を解明していく上で良いシステムとして機能していることを示している。今後さらに詳細な解析を進めるため、代謝の中で関与するタンパク質の変動を網羅的に評価し、疾患と関わりの深い分子の探索に努めていく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results)

  • [Journal Article] Gene variants in PPARD and PPARGC1A are associated with timing of natural menopause in the general Japanese population2012

    • Author(s)
      Uemura, H., Hiyoshi, M., Arisawa, K., Yamaguchi, M., Naito, M., Kawai, S., Hamajima, N., Matsuo, K., Taguchi, N., Takashima, N., Suzuki, S., Hirasada, K., Mikami, H., Ohnaka, K., Yoshikawa, A., Kubo M., and Tanaka, H
    • Journal Title

      Maturitas

      Volume: 71(4) Pages: 369-375

    • DOI

      doi:10.1016/j.maturitas.2011.12.021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between the cattechol-O-methyltransferase (rs4680:Vall58Met) polymorphism and serum alanine aminotransferase activity2012

    • Author(s)
      Hiyoshi M, et al
    • Journal Title

      Gene

      Volume: 496 Pages: 97-102

    • DOI

      doi: 10.1016/j.gene.2012.01.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intrauterine sensitization of allergen-specific IgE analyzed by a highly sensitive new microarray2012

    • Author(s)
      Kamemura N, et al
    • Journal Title

      The Journal of Allergy and Clinical Immunology

      Volume: (in press)

    • DOI

      doi:10.1016/j.jaci.2012.02.023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Allergen diagnosis microarray with high-density immobilization capacity using diamond-like carbon-coated chips for profiling allergen-specific IgE and other immunoglobulins2011

    • Author(s)
      Suzuki, K., Hiyoshi, M., Tada, H., Bando, M., Ichioka, T., Kamemura, N., and Kido, H
    • Journal Title

      Analytica chimica acta

      Volume: 706(2) Pages: 321-327

    • DOI

      doi:10.1016/j.aca.2011.08.034

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of a tyrosine phosphorlation of SMG-9 in binding of SMG-9 to IQGAP and the NMD complex2011

    • Author(s)
      Takeda S, et al
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 410 Pages: 29-33

    • DOI

      doi:10.1016/j.bbrc.2011.05.099

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Correlations of fish intake and plasma docosahexaenoic acid levels with each congener of PCDDs/PCDFs/dioxin-like PCBs in blood from the Japanese population2011

    • Author(s)
      Kitayama A, et al
    • Journal Title

      International Archives of Occupational and Environmental Health

      Volume: 84 Pages: 927-935

    • DOI

      doi:10.1007/s00420-011-0618-7

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi