• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

特発性心室細動の遺伝的成因と臨床像の関係および遺伝子型に基づく個別化治療の構築

Research Project

Project/Area Number 22790696
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

渡部 裕  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10547558)

Keywords不整脈 / 心電図 / 遺伝子 / イオンチャネル / リスクファクター
Research Abstract

我が国では突然死の頻度は年間5万人前後と推定され、その約30%は特発性不整脈症候群が原因であり、大部分を特発性心室細動が占めている。本研究は、特発性不整脈症候群の臨床像並びに遺伝的背景と不整脈発生の機序の解明と、遺伝子型を考慮した新たな個別化治療(Tailar made therapy)の開発を目的とした。まず我々は国内外の施設の協力を得て早期再分極関連特発性心室細動の症例を集積し、本疾患では心臓刺激伝導が正常対象例と比較して緩徐であることを解明した。また心臓ナトリウムチャネル遺伝子SCN5Aの変異をはじめて同定し、SCN5Aが本疾患の原因遺伝子であることを解明した.パッチクランプ法を用いた機能解析では、変異チャネルがまったくナトリウム電流を流さない無機能チャネルであることが分かった。これは心室細動と緩徐な刺激伝導といった臨床象を説明しうる結果であり、本疾患におけるSCN5A変異の重要性を示唆している。またこれらの臨床像や遺伝子解析の結果を症例に還元すべく、心室細動再発のリスクファクターを検索した。多変量解析によって、若年発症、突然死の家族歴ならびに短期間に不整脈発作を繰り返すエレクトリカルストームの既往が心室細動再発のリスクファクターであることが明らかとなった。本研究によって、特発性心室細動の新たな臨床的特徴、原因遺伝子ならびに不整脈発作のリスクファクターが解明され、これらの知見は難治性不整派の診療において有用である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] High prevalence of early repolarization in short QT syndrome2010

    • Author(s)
      渡部裕
    • Journal Title

      Heart Rhythm

      Volume: 4 Pages: 647-652

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ガイドラインに基づく不整脈症例の診療2010

    • Author(s)
      渡部裕
    • Journal Title

      総合臨床

      Volume: 2010年増刊 Pages: 726-729

  • [Presentation] Ventricular arrhythmia ; Acute and long term response to drugs2010

    • Author(s)
      渡部裕
    • Organizer
      XIV International Symposium on Progress in Clinical Pacing
    • Place of Presentation
      イタリア・ローマ(招待講演)
    • Year and Date
      2010-12-02
  • [Presentation] Not so innocent : "bystander" accessory subunits and arrhythmogenesis2010

    • Author(s)
      渡部裕
    • Organizer
      ヨーロッパ心臓病学会総会
    • Place of Presentation
      スペイン・バルセロナ(招待講演)
    • Year and Date
      2010-08-31

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi