• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトの尿に内在する新たな循環器・腎臓疾患のバイオマーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 22790715
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

永田 さやか  宮崎大学, 医学部, 助教 (00452920)

Keywordsバイオマーカー / 循環器疾患 / 腎臓疾患 / レニン・アンジオテンシン系 / 生理活性ペプチド / 質量分析装置 / ラジオイムノアッセイ
Research Abstract

レニン・アンジオテンシン系(RA系)は、循環器・腎臓疾患の発症や進展において重要な役割を果たしており、RA系の評価(生化学検査)は、これらの疾患の治療・診断に欠かせないものとなっている。最近、研究代表者の予備的検討により、尿中に循環器・腎臓疾患のバイオマーカーとなりうるRA系関連ペプチドの存在が確認された。そこで本研究は(1)尿中に存在するRA系関連ペプチドの精製・構造解析;(2)発見したペプチドの簡便な測定系の確立;(3)各疾患患者で新規ペプチドの特徴付け;(4)動物実験にて新規ペプチドの病態生理学的役割の解明;(5)関連疾患での臨床応用を目指すことを目的として行った。
目的(1)に関してヒトの尿中に存在する新規RA系関連ペプチドをゲル濾過法、イオン交換クロマトグラフィー、自作のアフィニティカラム、逆相高速液体クロマトグラフィーを用いて精製を行った。精製したペプチドは、質量分析装置を用いて一部の構造を決定し、本ペプチドが何らかの修飾を受けていることが判明した。現在、様々な酵素で部分的消化を行い、修飾部位の構造解析を行っている。目的(2)(3)に関しては、様々な腎疾患患者の尿と血液を採取し、本ペプチド濃度を予備的に測定して臨床パラメータと比較した。本ペプチドは尿蛋白や尿素窒素、血清クレアチニン、総コレステロールなどと相関が見られ、腎疾患・循環器疾患のバイオマーカーおよびメタボリックシンドロームの判定に有用である可能柱が示唆された。しかしながら、測定系は、解析できた一部の構造より確立したものであり、特異性が低いため、改良していく予定である。目的(4)に関しては、高血圧自然発症ラットに降圧剤を投与し、関連ペプチドと考えられるproang-12濃度が組織中で低下していたことから、組織RA系が独立して存在し、ヒト新規ペプチドが臓器障害と関連がある可能性が示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Structure-function analysis of helix 8 of human calcitonin receptor-like receptor within the adrenomedullin 1 receptor.2011

    • Author(s)
      Kuwasako, K.Kitamura, K.Nagata, S.Hikosaka, T.Kato, J.
    • Journal Title

      Peptides

      Volume: 32 Pages: 144-149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plasma and tissue levels of proangiotensin-12 and components of the renin-angiotensin system (RAS) following low- or high-salt feeding in rats.2010

    • Author(s)
      Nagata, S.Kato, J.Kuwasako, K.Kitamura, K.
    • Journal Title

      Peptides

      Volume: 31 Pages: 889-892

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Interaction between receptor activity-modifying proteins (RAMPs) and G-protein-coupled receptors and the function of the C-terminal tail of calcitonin receptor-like receptor in complex with RAMP2.2010

    • Author(s)
      Kuwasako, K.Kitamura, K.Nagata, S.Hikosaka, T.Kato, J.
    • Organizer
      7^<th> International Symposia on the CGRP Family ; CGRP, Adrenomedullin, Amylin, Intermedin and Calcitonin
    • Place of Presentation
      Queenstown, New Zealand
    • Year and Date
      2010-08-31
  • [Presentation] Effect of adrenomedullin administration in two rat models of experimental inflammatory colitis.2010

    • Author(s)
      Nagata, S.Hikosaka, T.Kuwasako, K.Ashizuka, S.Tsuruda, T.Kato, J.Kitamura, K.
    • Organizer
      7^<th> International Symposia on the CGRP Family ; CGRP, Adrenomedullin, Amylin, Intermedin and Calcitonin
    • Place of Presentation
      Queenstown, New Zealand
    • Year and Date
      2010-08-30
  • [Presentation] Increased levels of adrenomedullin protein and expression of related genes in local colorectal cancer.2010

    • Author(s)
      Hikosaka, T.Nagata, S.Tsuruda, T.Kuwasako, K.Inatsu ; H.Kitamura, K.
    • Organizer
      7^<th> International Symposia on the CGRP Family ; CGRP, Adrenomedullin, Amylin, Intermedin and Calcitonin
    • Place of Presentation
      Queenstown, New Zealand
    • Year and Date
      2010-08-30

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi