• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

分子イメージングを利用した冠動脈硬化性病変の非侵略的診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 22790741
Research Institution独立行政法人国立循環器病研究センター

Principal Investigator

高濱 博幸  独立行政法人国立循環器病研究センター, 心臓血管内科, 医師 (10570301)

Keywords循環器・高血圧 / 分子イメージング / スプライシン
Research Abstract

前年度に帝京大学薬学部との共同研究によってバブルリポソームの作成に成功、ビーグル成犬に全身麻酔下にバブルリポソームは心腔内で再現性よく心エコーによる描出を確認した。心筋虚血/再灌流後、再灌流時に血管内皮に物理的障害や局所炎症が生じることが知られている。イヌ虚血/再灌流モデルを用いてこのような受動的な機序によるバブルリポソームの集積が起こり得るか、またもし起こるとすれば心エコーによる描出可能かについて検証を行った。しかしこのような受動的な起点では心筋梗塞部位におけるバブルリポソームの集積は認めらなかった。そのため将来のヒトへの応用も考慮し検討を重ね抗体修飾に比較しペプチドによる修飾が安全性の面から有利に働くと考察した結果、帝京大学薬学部と共同研究を行いリポソーム表面にRGDペプチド(Arg-Gly-Asp)修飾を行った表面修飾型バブルリポソームの実験を施行することとなった。このRGDペプチドは血栓上の細胞接着因子(インテグリンα_vβ_3)に特異的に結合する機能を有している。またインテグリンも虚血/再灌流後内皮の早期に血管内皮細胞に出現することがしられている。帝京大学薬学部との共同研究の結果、このGDペプチド(Arg-Gly-Asp)修飾を行った表面修飾型バブルリポソームを入手した。また当施設で動物実験モデルにおいてはビーグル成犬に全身麻酔下において左心房内を一定時間結紮し左心耳内に血栓を作成することに成功した。この左心耳血栓モデルにRGDペプチド(Arg-Gly-Asp)修飾バブルリポソームを投与した結果、エコー上の左心耳血栓の描出が鮮明に可能であった。心房細動患者などに多くみられる心房内血栓は脳塞栓症の強いリスクファクターである一方、通常の心エコーでは描出が困難であることが臨床上の課題であった。本研究結果がさらに動物実験での再現性確認などを経て臨床応用なされることが今後期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Heart rate reduction during heart failure hospitalization is powerful predictor of cardiac events in patients with acute decompensated heart failure regardless heart rate at discharge2011

    • Author(s)
      高濱博幸
    • Organizer
      ヨーロッパ心臓病学会
    • Place of Presentation
      パリ(フランス)
    • Year and Date
      2011-08-31

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi