• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

日本人型遺伝子変異によるシスチン尿症のペプチドミメティック薬治療に向けた基礎研究

Research Project

Project/Area Number 22790789
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

永森 收志  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90467572)

Keywords輸送体 / 腎臓 / 遺伝病 / ペプチドミメティック薬 / タンパク質相互作用
Research Abstract

シスチン尿症は、腎近位尿細管管腔側の1回膜貫通型タンパク質rBAT(SLC3A1)と12回膜貫通型タンパク質BAT1/bO,+AT(SLC7A9)の二つのサブユニットからなるヘテロ二量体型シスチントランスポーター(輸送体)の遺伝的変異による常染色体劣性の疾患である。シスチン再吸収輸送体の機能不全によりシスチンが多発性結石を形成し、重篤な腎機能障害に陥る。日本人の原因変異の約80%が輸送体C末端領域の1アミノ酸残基置換P482Lである。輸送体のC末端領域は基質輸送には直接関与しないと考えられており、むしろC末端領域の変異や欠損は細胞膜局在化の異常をもたらすとされている。ところがP482L変異体の場合、野生型同様に発現が細胞膜上に見られるにもかかわらず輸送活性を完全に喪失している。したがってP482L変異による病態発現は局在異常によるものではないと考えられるが、どのように輸送機能を損ない、病態発現に関わっているかはまったく不明であった。最近、研究代表者らは変異型C末端領域のみに結合するタンパク質HSP40hを同定した。この結合は病態発現に深く関与していることが示唆された。本研究は、この結合を切断し輸送活性を回復させるモデルペプチド配列を見いだし、ペプチドミメティック(ペプチド模倣)薬による本疾患の治療へ繋げることを目指した。まずペプチドによる輸送回復効果の評価を行うため、卵母細胞内でP482Lを発現させるとP482Lは輸送活性を失っていたが、P482LC末を含むペプチドを細胞内に導入したところ、輸送回復効果が見られた。また、ヒト疾患と同様の症状を示すP482Lノックインマウスの作成し、疾患モデル動物を作出した。その腎刷子縁膜を解析し、輸送活性は喪失しているが基質結合活性は保持されていることを見いだし、輸送喪失の機序を明らかにした。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Pathogenic GLUT9 mutations causing renal hypouricemiatype 2 (RHUC2)2011

    • Author(s)
      Kawamura Y, Matsuo H, Chiba T, Nagamori S, Nakayama A, Inoue H, Utsumi Y, Oda T, Nishiyama J, Kanai Y, 外1名
    • Journal Title

      Nucleosides Nucleotides Nucleic Acids

    • DOI

      PMID:22132964 [PubMed-in process]

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Comprehensive and comparative quantification of epithelial cell membrane transporters between wild type and diabetic model mice2012

    • Author(s)
      Nagamori S, Takafuji K, Nishiyama S and Kanai Y
    • Organizer
      第85回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] Functional coupling between a Na^+-dependent anion transporter SMCT2 and a urate-anion exchanger URAT1 through a scaffold protein PDZK12012

    • Author(s)
      Nagamori S, Umemura Y, Wiriyasermkul P, Nakagomi S, Nishinaka Y, Takafuji K, Ohgaki R、Toru Kimura, Kanai Y
    • Organizer
      第一回多階層生体機能学HD Physiology国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-01-21
  • [Presentation] 比較定量オミックス技術を用いた新規アニオントランスポーターOatn1の生体における機能の解析2011

    • Author(s)
      永森收志、平田拓、Pattama Wiriyasermkul、他3名、金井好克
    • Organizer
      第33回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2011-11-25
  • [Presentation] 足場タンパク質PDZK1上におけるNa^+依存アニオン輸送体SMCT2と尿酸-アニオン交換体URAT1の機能共役2011

    • Author(s)
      永森牧志、梅村康浩、Pattama Wiriyasermkul,中込咲綾、酉中由美子, 他三名、金井好克
    • Organizer
      2011年度生理研研究会 上皮細胞の恒常性維持機構におけるイオン・物質輸送の新しい分子生理
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      2011-11-22
  • [Presentation] Functional coupling of a Na^+-dependent anion transporter and a urate-anion exchanger through a scaffold protein2011

    • Author(s)
      Nagamori S, Umemura Y, Wiriyasermkul P, Nakagomi S, Nishinaka Y, Takafuji K, Ohgaki R, Kanai Y
    • Organizer
      第84回日本生化学会大会シンポジウム「生体膜エネルギー変換装置の超分子科学」
    • Place of Presentation
      京都(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Book] 栄養・食品機能とトランスポーター2011

    • Author(s)
      永森收志
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      建帛社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi