• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

アルツハイマー病発症プロセスにおける神経炎症の役割の解明及び関連炎症性分子の同定

Research Project

Project/Area Number 22790835
Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

季 斌  独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 主任研究員 (80392223)

KeywordsMCP-1 / CCr2 / アミロイド / アルツハイマー病 / ミクログリア / 分子イメージング / PET / 神経炎症
Research Abstract

前年度の研究で、ケモカインMCP-1を大量放出するミクログリア株がアミロイド病理を悪化したことを明らかにした。また、MCP-1の中和抗体を併用したアミロイド免疫療法では、MCP-1中和抗体を用いない場合に比べ、治療効果の向上と炎症反応の抑制が認められた。MCP-1を治療ターゲットとする創薬戦略の妥当性を示した。今年はMCP-1の受容体であるCCr2に関して、AD病態の進行における役割を調べた。まず、AD脳及びADモデルマウスにおけるCCr2の発現誘導を調べるため、特異性の高い抗体が不可欠である。従って、市販されている抗CCr2抗体の特異性を調べた。その結果、数種類の市販抗体をウェスタン、免疫染色で検討したが、CCr2を特異的に検出できる抗体が入手できなかったため、自作ペプチド抗体の作製を行った。CCr2蛋白のアミノ酸配列(マウスN末端3-17、ヒトN末端29-43)を抗原として、ウサギに感作し、ELISAで抗体の力価を確認して、全血を採血して、ここで得られた抗血清をアフィニティカラムで精製し、精製抗体を得た。これらの精製抗体をAD患者脳ならびにモデルマウスの摘出脳を用いて、検討したところ、ADの病理進行に従い、海馬領域を中心に主にグリア細胞に抗体染色性が顕著に検出されていることを確認した。この発現のパターンはヒト脳組織でもマウスモデル摘出脳でも同様に確認されたので、CCr2の発現を検出している可能性が高い。次の手順として、CCr2の遺伝子欠損マウスの脳組織で自作抗体の特異性を確認予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Mechanistic involvement of the calpain-calpastatin system in Alzheimer neuropathology2012

    • Author(s)
      Higuchi, M., Iwata, N., Matsuba, Y., Takano, J., Suemoto, T., Maeda, J., Ji, B., Ono, M., SPS19fenbiel, M., Suhara, T., and Saido, T.
    • Journal Title

      FASEB J

      Volume: 26 Pages: 1204-1217

    • DOI

      DOI:10.1096/fj.11-187740

  • [Journal Article] An Alteration in the Lateral Geniculate Nucleus of Experimental Glaucoma Monkeys : In vivo Positron Emission Tomography Imaging of Glial Activation2012

    • Author(s)
      Shimazawa M, Ito Y, Inokuchi Y, Yamanaka H, Nakanishi T Hayashi T, Bin Ji, Higuchi M, Suhara T, Imamura K, Araie M, Watanabe Y, Onoe H, Hara H
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 7 Pages: e30526

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0030526PONE-D-11-17806[pii]

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PET Applications in Animal Models of Neurodegenerative and Neuroinflammatory Disorders2011

    • Author(s)
      Higuchi, M., Maeda, J., Ji, B., Tokunaga, M., Zhang, M. R., Maruyama, M., Ono, M., Fukumura, T., and Suhara, T
    • Journal Title

      Curr Top Behav Neurosci

    • DOI

      DOI:10.1007/7854_2011_167

  • [Journal Article] アルツハイマー病のホールマークと神経炎症の分子イメージング2011

    • Author(s)
      季斌、樋口真人、須原哲也
    • Journal Title

      最新医学

      Volume: 66巻10号 Pages: 77-83

  • [Journal Article] In Vivo Positron Emission Tomographic Imaging of Glial Responses to Amyloid-β and Tau Pathologies in Mouse Models of Alzheimer's Disease and Related Disorders2011

    • Author(s)
      Maeda J, Zhang MR, Okauchi T, Bin Ji, Ono M, Hattori S, Kumata K, Iwata N, Saido TC, Trojanowski JO, Lee VM, Staufenbiel M, Tomiyama T, Mori H, Fukumura T, Suhara T, Higuchi M
    • Journal Title

      J Neurosci

      Volume: 12 Pages: 4720-4730

    • DOI

      31/12/4720[pii]10.1523/JNEUROSCI.3076-10.2011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知症の分子イメージング2011

    • Author(s)
      須原哲也, 樋口真人, 前田純, 季斌
    • Journal Title

      生物学的精神医学会誌

      Volume: 21 Pages: 261-266

  • [Presentation] 神経変性疾患における神経炎症のPETイメージング2011

    • Author(s)
      季斌、樋口真人、須原哲也
    • Organizer
      第23回日本脳循環代謝学会総会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-11-04
  • [Presentation] Molecular imaging for neuroinflammation2011

    • Author(s)
      季斌
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-09-17

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi