• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

食餌嗜好性制御中枢の細胞内制御メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 22790875
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

岡本 士毅  生理学研究所, 発達生理学研究系, 助教 (40342919)

Keywords脳・神経 / ウィルス / メタボリックシンドローム / AMPキナーゼ
Research Abstract

視床下部は、動物個体のエネルギー代謝を自律的に調節しており、視床下部AMPキナーゼ(AMPK)が、レプチンやグルコースなどのシグナル分子として摂食行動を調節することが明らかとなった。これまでに活性型AMPKをコードするレンチウィルスベクターを視床下部室傍核(PVN)に発現させ、二種類の食餌を自由に選択摂食させると、対照マウスは高脂肪食を摂食するが、活性型AMPK発現群は高蔗糖食を多く摂食した。そしてこの嗜好性変化はPVNにおける脂肪酸酸化亢進に起因する事を明らかにした。同様の嗜好性変化は、絶食後の再摂食時にも生じ、その調節にはメラノコルチン受容体-AMPK調節機構が関与し、低栄養からの回復時など生理的に必須の摂食調節機構と考えられる。本年度の研究では、嗜好性変化に寄与する主要神経細胞を同定出来た。PVNには様々な神経ペプチドが存在するが、各種神経ペプチドのPVN微量投与により高蔗糖食の摂食量が亢進したのは、コルチコトロピン放出ホルモン(CRH)のみだった。更にCRH受容体アンタゴニストやCRHに対するshRNAをPVHに発現させる事によって絶食後の再摂食時に観られる炭水化物嗜好性が遮断される事からも生理学的にPVHにおけるCRHニューロンが嗜好性決定細胞であると考えられた。CRHは一般にストレス応答ホルモンとして考えられているが、嗜好性制御機構とストレス反応との関連を神経細胞レベルで繋ぐ重要な結果である。これらの結果は現在論文投稿中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 肥満マウスの食餌嗜好性に及ぼす視床下部室傍核AMPキナーゼの調節作用2010

    • Author(s)
      岡本士毅
    • Organizer
      第31回肥満学会 シンポジウム2:神経内シグナル異常と肥満
    • Place of Presentation
      群馬県、前橋テルサ
    • Year and Date
      2010-10-01
  • [Presentation] Regulatory role of AMP-kinase in the paraventricular hypothalamus in calorie intake and food preference2010

    • Author(s)
      岡本士毅
    • Organizer
      第11回国際肥満学会(International Congress on Obessity : IOC2010)サテライトシンポジウム「Regulation of Feeding and Energy Metabolism by the Brain」
    • Place of Presentation
      ストックホルム、Clarion Holel Sign(スウェーデン)
    • Year and Date
      2010-07-10

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi