• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ケモカインCCL19とCCL21を標的とした関節リウマチ抑制治療の挑戦

Research Project

Project/Area Number 22790945
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

桑原 卓  東邦大学, 医学部, 助教 (40385563)

KeywordsケモカインCCL19とCCL21 / 自己免疫疾患 / 関節リウマチ
Research Abstract

生体内への異物侵入を監視するためリンパ球は体内を循環する。ケモカインCCL19とCCL21は免疫担当細胞のこのような細胞遊走を直接に制御し,ホメオスターシスを制御している。関節リウマチの病態にインターロイキン-17(IL-17)産生性のヘルパーT(Th17)細胞の関与が報告されている。Th17細胞は局所への炎症性細胞の遊走やその後の活性化に重要と考えられている。この研究の目的はCCL19とCCL21によるTh17細胞の成熟機構を解明と関節リウマチ治療法を確立することである。
関節リウマチのマウスモデルであるcollagen-induced arthritis (CIA)を誘導したところ,野生型C57BL/6マウス(WT)は四肢の腫れと関節破壊が認められたが,CCL19とCCL21を欠損するC57BL/6-pltマウス(plt)ではほとんど観察されなかった。コラーゲン免疫後の所属リンパ節を抗原で再刺激すると,WTの場合は培養上清にIL-17が検出できたが,pltマウスの場合は有意に減少していた。フローサイトメトリー解析により,WTマウスのIL-17産生はヘルパーT細胞が主であることがわかった。pltではTh17細胞の成熟が不十分であることが示唆された。IL-4やIL-10の産生量に両マウス間で差違はなかった。しかしながら,IL-23産生がplt由来の所属リンパ節細胞および樹状細胞で顕著の減弱していることが判明した。現在,CCL19とCCL21による樹状細胞刺激に着目し,どのような分子機構でこれらのケモカインがIL-23産生を誘導するかについて解析を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Altered antibody production and helper T cell function in mice lacking chemokines CCL19 and CCL21-ser2010

    • Author(s)
      Kentaro Aritomi, Taku Kuwabara, et al.
    • Journal Title

      Microbiology and immunology

      Volume: 54 Pages: 691-701

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CCR7 ligands up-regulate IL-23 through PI3-kinase and NF-kappaB pathway in dendritic cells2010

    • Author(s)
      Taku Kuwabara
    • Organizer
      14^<th> International Congress of Immunology
    • Place of Presentation
      Kobe, Japan
    • Year and Date
      2010-08-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi