• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

食物アレルギーにおけるオートファジーの役割

Research Project

Project/Area Number 22790970
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

安冨 素子  福井大学, 医学部, 助教 (80554526)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords食物アレルギー / 免疫学 / オートファジー / 経口免疫寛容
Research Abstract

オートファジーは細胞質内構成成分を食胞に閉じ込めて、ライソゾームへ運搬し分解する機能であり、細胞の恒常性維持に重要であるが、その遺伝子多型がクローン病の疾患リスク因子であることなどから、腸管免疫応答において、何らかの役割を果たしていることが推測される。我々は、卵白成分Ovalbumin (OVA)を用いた食物アレルギーマウスモデルにおいて、オートファジー機能を修飾する因子(mTOR阻害剤やPI3K阻害剤など)が食物アレルギー症状、腸管免疫応答に及ぼす影響を検討した。この実験系はOVAとAlumを腹腔内に投与し、OVAを経口投与すると2時間以内に低体温、下痢症状をきたし、重篤な場合には死亡する即時型の食物アレルギーモデルである。これまでの解析より、OVA感作マウスにOVAを経口投与する際、オートファジー抑制作用を持つPI3K阻害剤を併用すると、本来アレルギー症状が強く発現するはずのOVA特異的IgEが高値のマウスにおいても、食物アレルギー症状(下痢/低体温)の軽減がみられる結果が得られた。そこで平成24年度は食物アレルギーモデルマウスの腸管におけるオートファジーの活性化をwestern blotting法で検討した。OVA感作後にOVAを経口チャレンジされたマウスにおいて、腸管でのLC3 I、IIの発現比率は変化していた。この結果より食物アレルギーモデルマウスのチャレンジ相の腸管においてオートファジー機能が何らかの役割を果たしていることが示唆された。本研究の結果により、食物アレルギーモデルマウスにおいてオートファジー機能の修飾によりアレルギー症状を抑制しうる可能性が示された。また本研究は感作成立後の症状抑制が期待できるモデルであり、既に発症した患児にも治療応用が可能であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] IL-17A/F Modulates Fibrocyte Functions in Cooperation with CD40-Mediated signaling2013

    • Author(s)
      Hayashi H
    • Journal Title

      Inflammation.

      Volume: Feb 12. [Epub ahead of print] Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10753-013-9609-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Paroxysmal cold hemoglobinuria caused by an IgM-class Donath-Landsteiner antibody of anti-P specificity following pneumococcal conjugate vaccine administration.2013

    • Author(s)
      Hayashi H
    • Journal Title

      Pediatr Int

      Volume: in press Pages: 印刷中

    • DOI

      unknown

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Autophagy Contributes to Release of IL-18 From Epithelial Cells in Alternaria Exposure2013

    • Author(s)
      Murai H,Yasutomi M,Hayashi H,Kawakita A, Suzuki K,Boldogh I,Sur S,Ohshima Y
    • Organizer
      annual meeting of American Academy of Allergy, Asthma & Immunology
    • Place of Presentation
      san antonio(USA)
    • Year and Date
      20130222-26
  • [Presentation] アトピー性皮膚炎治療に用いた漢方薬により下痢、体重減少、高K血症をきたした乳児例2012

    • Author(s)
      安冨素子
    • Organizer
      第62回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20121129-20121201
  • [Presentation] 牛乳アレルゲン除去調整粉乳によるカルニチン、ビオチン欠乏の検討2012

    • Author(s)
      林仁幸子、徳力周子、岡崎新太郎、河北亜希子、安冨素子、重松陽介、眞弓光文、大嶋勇成
    • Organizer
      第49回日本小児アレルギー学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20120915-16
  • [Presentation] 乳児喘息の予後と遷延化に関するリスク因子の解析2012

    • Author(s)
      安冨素子、河北亜紀子、林仁幸子、大嶋勇成、眞弓光文、住本真一、福井徹哉、清益巧浩、桶垣泰伸、南部光彦、谷口義弘
    • Organizer
      第24回日本アレルギー学会春季臨床大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20120512-13
  • [Presentation] 漢方薬により加療され電解質異常、低アルブミン血症、低ガンマグロブリン血漿をきたしたアトピー性皮膚炎の乳児例

    • Author(s)
      安冨素子
    • Organizer
      第39回北陸アレルギー研究会
    • Place of Presentation
      金沢
  • [Presentation] 血小板減少を伴い免疫不全症が疑われる1男児例

    • Author(s)
      岡崎新太郎
    • Organizer
      第12回小児免疫・アレルギー研究会
    • Place of Presentation
      大阪

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi