• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

蛋白尿制御機構としての糸球体上皮細胞極性制御メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22790991
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

張田 豊  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10451866)

Keywords蛋白尿 / 糸球体上皮細胞 / スリット膜 / Nephrin / 細胞極性 / aPKC
Research Abstract

(1)PAR-aPKC複合体によるスリット膜複合体シグナルの制御機構の解析
糸球体上皮細胞の接着装置であるスリット膜の構造、およびその下流のシグナル伝達系に対してPAR-aPKCシステムがどのような役割を持つのかについて検討した。まず単離糸球体を用いた実験により、スリット膜蛋白質がエンドサイトーシスとエクソサイトーシスを非常に早いスピートで行っており、ターンオーバーしていることを突き止めた。この系にPAR-aPKCシステムを抑制する実験により、PAR-aPKCの活性がスリット膜蛋白質の膜発現を制御し、特にスリット膜蛋白質のエクロサイトーシスに関わることを明らかにした。この成果はスリット膜を形成、維持するメカニズムの一端を明らかにするものである。
(III)ネフローゼ症候群発症におけるPAR-aPKC複合体による細胞内シグナルの意義の解析
aPKCがスリット膜の維持に深く関わることが明らかになったことから、糸球体上皮細胞特異的aPKCノックアウトマウスを用い、その糸球体においてPAR3やaPKCの発現、Nephrinの発現を免疫染色および免疫電顕で評価した。このノックアウトマウスは生直後より大量の蛋白尿を来す。染色および生体内で膜表面ラベルしたサンプルを用いた解析により、このマウスではNephrinの発現が細胞膜から乖離し、細胞質内にとどまっていることを明らかにした。この結果は、in vivoにおいてもaPKCの機能不全がスリット膜複合体の膜輸送を阻害し、蛋白尿を来す事を示唆する。スリット膜構造を維持し、蛋白尿発症を防ぐためにaPKC活性が必要なことが明らかになった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Tyrosine phosphorylation dependent activation of TRPC6 regulated by PLC-gl and Nephrin : Effect of mutations associated with focal glomerulosclerosis2011

    • Author(s)
      Kanda S, Harita Y, Igarashi T, et al.
    • Journal Title

      Molecular Biology of the Cell

      Volume: 22 Pages: 1824-1835

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Caシグナル異常によるPodocyte傷害メカニズム-新たな蛋白尿治療の開発に向けて2011

    • Author(s)
      神田祥一郎、張田豊
    • Journal Title

      日本小児腎臓病学会雑誌

      Volume: 24 Pages: 13-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネフローゼ症候群と糸球体上皮細胞2011

    • Author(s)
      張田豊
    • Journal Title

      総合臨床

      Volume: 60 Pages: 781-782

  • [Presentation] スリット膜複合体のターンオーバーを制御するメカニズム2012

    • Author(s)
      張田豊
    • Organizer
      第7回弥彦ポドサイトセミナー
    • Place of Presentation
      新潟(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-03
  • [Presentation] Toward the practical use of nephrin peptides as a TRPC6 inhibitor2011

    • Author(s)
      Kanda S, Harita Y, Igarashi T, et al
    • Organizer
      American Society of Nephrology
    • Place of Presentation
      米国、Philadelphia
    • Year and Date
      2011-11-08
  • [Presentation] 蛋白尿-ポドサイトロジーが迫るその本質-2011

    • Author(s)
      張田豊
    • Organizer
      第17回Rokko Nephrology Research Forum
    • Place of Presentation
      神戸(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-11
  • [Presentation] 限外濾過膜としてのスリット膜のターンオーバーのメカニズム2011

    • Author(s)
      佐藤大輔、張田豊、大門主税、栗原秀剛、廣瀬智威、大野茂男
    • Organizer
      第100回東京腎生理集談会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] プロテオミクス:スリット膜リン酸化シグナルの解析2011

    • Author(s)
      張田豊
    • Organizer
      第33回腎臓セミナー
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-11
  • [Presentation] 蛋白尿の分子メカニズム2011

    • Author(s)
      張田豊
    • Organizer
      第11回静岡小児腎臓病学術講演会
    • Place of Presentation
      焼津(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-16
  • [Presentation] スリット膜のターンオーバー制御を担う分子機構の解明2011

    • Author(s)
      佐藤大輔、張田豊, 他
    • Organizer
      第54回日本腎臓学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-06-16
  • [Presentation] Molecular mechanism regulating the turnover of nephrin2011

    • Author(s)
      Sato D, Harita Y, Igarashi T, et al
    • Organizer
      The 11th Asian Congress of Pediatric Nephrology
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2011-06-02
  • [Presentation] Development of TRPC6 inhibitor-antagonistic role of nephrin peptide on TRPC6 activation-2011

    • Author(s)
      Kanda S, Harita Y, Igarashi T, et al
    • Organizer
      The 11th Asian Congress of Pediatric Nephrology
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2011-06-02

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi