• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

Wnt-PCP経路に関与するグアニンヌクレオチド交換因子の神経管形態形成運動制御

Research Project

Project/Area Number 22791043
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

種子島 幸祐  財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 研究員 (20507678)

KeywordsWGEF / 神経管閉鎖障害 / 発生・分化 / 脳・神経 / シグナル伝達
Research Abstract

脊椎動物の初期発生において神経管の形態形成運動は、様々なシグナル伝達経路により支配される秩序だった細胞運動であり、その異常は二分脊椎症や無脳症といった神経管閉鎖障害と深く関連している。申請者の研究により、両生類胚においてWGEF遺伝子の機能阻害により二分脊椎の表現型を示すことがわかった。本研究では、WGEFのノックアウトマウスを作製し、Wnt-PCP経路や神経管の形態形成との関係を遺伝学的に解析することにより哺乳類の神経管形態形成の理解につなげることを目的とする。今年度は前年度に作成したWGEFコンディショナルノックアウトalleleを持つES細胞より(WGEF : flox-neo/+)キメラマウスの作出を行った。7頭のキメラマウスが得られ、それぞれをC57BL/6マウスと交配させた。それらのマウスの遺伝子型を決定したが、現在までのところWGEF : flox-neo/+alleleを持つ個体は得られていない。このことより、別のES細胞クローンを単離することが必要となるが、これまでのスクリーニングの結果から、現在使用しているターゲティングベクターでは、ES組み換えクローンの頻度が非常に低いことがわかっている。そこで、コンデショナルノックアウトにおいて標的とするCre依存的な欠失遺伝子座をWGEFの活性ドメインであるDHドメインへ変更し、ターゲティングベクターを再デザインした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ノックアウトアレルを持つ個体がキメラマウスより得られていないため。

Strategy for Future Research Activity

新たなキメラマウスを作出するため、別のES細胞クローンを単離することが必要となるが、これまでのスクリーニングの結果から、現在使用しているターゲティングベクターでは、ES組み換えクローンの頻度が非常に低いことがわかっている。そこで、loxサイトで挟み込むCre依存的な欠失遺伝子座を変更し、WGEFの活性ドメインであるDHドメインを標的としたターゲティングベクターを作製し、ES細胞をスクリーニングする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Pleiotropic functions of the CXC-type chemokine CXCL14 in mammals2012

    • Author(s)
      Hara T, Tanegashima K
    • Journal Title

      J.Biochem.

      Volume: 151 Pages: 469-476

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] XIer2 is required for convergent extension movements during Xenopus development2011

    • Author(s)
      Hong SK, Tanegashima K, Dawid IB
    • Journal Title

      Int.J.Dev.Biol.

      Volume: 55 Pages: 917-921

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of N-C- or C-N-directed sequential native chemical ligation to the preparation of CXCL14 analogs and their biological evaluation2011

    • Author(s)
      Tsuji K, Shigenaga A, Sumikawa Y, Tanegashima K, Sato K, Aihara K, Hara T, Otaka A
    • Journal Title

      Bioorg.Med.Chem.

      Volume: 19 Pages: 4014-4020

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CXCR4 and Latrophillin-2 are required for CXCL14-mediated chemotaxis2011

    • Author(s)
      鈴木健司, 種子島幸祐, 中山由紀, 重永章, 大高章, 長澤丘司, 森正明, 原孝彦
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2011-12-15
  • [Presentation] ケモカインCXCL14を介した摂食調節機構の解析2011

    • Author(s)
      種子島幸祐, 岡本士毅, 中山由紀, 多屋長治, 設楽浩志, 石井里絵, 米川博通, 箕越靖彦, 原孝彦
    • Organizer
      第32回日本肥満学会
    • Place of Presentation
      兵庫県淡路市
    • Year and Date
      2011-09-23
  • [Presentation] 新奇ストレス環境における摂食抑制とケモカインシグナル2011

    • Author(s)
      種子島幸祐
    • Organizer
      新学術領域第二回班会議,食欲と脂肪蓄積の制御と破綻の分子基盤の解明
    • Place of Presentation
      大阪府豊中市
    • Year and Date
      2011-08-19
  • [Patent(Industrial Property Rights)] CXCR4活性阻害ペプチド及びその用途2011

    • Inventor(s)
      原孝彦、種子島幸祐、大高章、重永章
    • Industrial Property Rights Holder
      財団法人東京都医学総合研究所、国立大学法人徳島大学
    • Industrial Property Number
      特許、特願2011-251758
    • Filing Date
      2011-11-17

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi