2012 Fiscal Year Annual Research Report
WntーPCP経路に関与するグアニンヌクレオチド交換因子の神経管形態形成運動制御
Project/Area Number |
22791043
|
Research Institution | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
Principal Investigator |
種子島 幸祐 公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 主任研究員 (20507678)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | WGEF / 神経管閉鎖障害 / 発生・分化 / 脳・神経 / シグナル伝達 |
Research Abstract |
本研究では、WGEFのノックアウトマウスを作製し、Wnt-PCP経路や神経管の形態形成との関係を遺伝学的に解析することを目的に、WGEFコンディショナルノックアウトマウスの作出を行っている。本年度は、まず、キメラマウスとC57BL/6マウスと交配を継続したが、WGEF: flox-neo/+ alleleを持つ個体が得られなかった。このことより、別のES細胞クローンを単離することが必要であることがわかった。これまでのスクリーニングの結果から、現在使用しているターゲティングベクターでは、ES組み換えクローンの頻度が非常に低いことがわかっている。そこで、コンデショナルノックアウトにおいて標的とするCre依存的な欠失遺伝子座をWGEFの活性ドメインであるDHドメインへ変更したターゲティングベクターおよび、標的とする領域を上流側にシフトしたターゲティングベクターを再デザインした。これらのターゲティングベクターをBAC組み替えを用いて再構築し、それぞれをRENKA株C57BL/6由来のES細胞に導入しスクリーニングを行った。その結果DHドメインへ変更したターゲティングベクターではノックアウトalleleを持つクローンが単離できなかったのに対して、標的とする領域を上流側にシフトしたターゲティングベクターでは7クローンのノックアウトalleleを持つクローンが単離できた。これらのクローンの組み替えはPCRおよびサザンブロットで確認し、正しく組み替えが起こっていることが確認できた。これらの内4クローンについて、アグリゲーション法を用いたキメラマウス作製を行い、WGEFコンディショナルノックアウトマウスの作出をすすめる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|