• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

睡眠覚醒リズムの個人特性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22791105
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

越前屋 勝  秋田大学, 医学部, 講師 (60420056)

Keywords睡眠 / 覚醒 / 朝型-夜型 / 活動量 / 眠気 / 睡眠の質 / 抑うつ傾向 / 生活の質
Research Abstract

健常被験者に7日間日常的な生活を普段通りに過ごしてもらい、その睡眠覚醒パターンを自記式睡眠日誌に記載してもらうとともに、アクチグラフ(非利き手の手首に装着)及びライフコーダ(腰部に装着)を用いて持続的に活動量を測定した。また、被験者には朝型-夜型(Morningness-Eveningness Questionnaire:MEQ)、日中の眠気(Epworth Sleepiness Scale:ESS)、睡眠の質(Pittsburgh Sleep Quality Index:PSQI)、抑うつ傾向(CES-D)及び生活の質(SF-36)についての各質問紙に回答してもらい、睡眠覚醒パターンとの関係を調査した。睡眠時無呼吸の有無について、終夜経皮的動脈血酸素飽和度測定を一晩実施した。
平成22年度は32名の健常被験者からデータを収集した。男性19名、女性13名、平均年齢21.9±2.3歳であった。MEQは平均47.22±8.52点、ESSは平均9.03±2.79点、PSQIは平均4.97±1.89点、CES-Dは平均10.44±6.51点であった。MEQとPSQIの間に有意な負の相関関係(R=-0.446,p=0.011)を認め、夜型傾向の人は睡眠の質が悪いことが示唆された。CES-DとPSQIの間に有意な正の相関関係(R=0.517,p=0.002)を認め、抑うつ傾向が強いほど睡眠の質が悪いことが示唆された。CES-DとESSの間に有意な正の相関関係(R=0.385、p=0.029)を認め、抑うつ傾向が強いほど日中の眠気が強いことが示唆された。CES-DとMEQの間に有意な負の相関関係(R=-0.454.p=0.009)を認め、夜型傾向の人ほど抑うつ傾向が強いことが示唆された。
今後、さらに被験者数を増やし解析を進めていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 睡眠と体温調節2010

    • Author(s)
      越前屋勝、清水徹男
    • Journal Title

      脳21

      Volume: 第13巻 Pages: 50-55

  • [Presentation] うつ病に対する断眠療法(シンポジウム)2010

    • Author(s)
      越前屋勝
    • Organizer
      第32回日本生物学的精神医学会
    • Place of Presentation
      北九州
    • Year and Date
      2010-10-08
  • [Presentation] 深部体温持続測定において概日リズムを認めなかった概日リズム睡眠障害の3症例2010

    • Author(s)
      越前屋勝, 細川敬輔, 木澤哲也, 須田秀可, 成田恵理子, 清水徹男
    • Organizer
      日本睡眠学会第35回定期学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2010-07-01

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi